このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
パスワード再発行
学校紹介
沿革
学校経営方針
校章と校訓
設置課程・学級編成
那賀高校の特徴
コース選択制
連携型中高一貫教育
連携型中高一貫教育Q&A
校歌
那賀高校スケッチ
森林クリエイト科
令和2年度の活動
令和元年度の活動
平成30年度の活動
平成29年度の活動
平成28年度の活動
学校行事
令和元年度
平成30年度
平成29年度
修学旅行
進路状況
部活動
体育部
女子バレーボール部
カヌー部
硬式野球部
剣道部
ソフトテニス部
弓道部
卓球部
バドミントン部
文化部
書道部
美術部
茶道部
ゆずの会
青少年赤十字部
文芸・新聞部
人形浄瑠璃部
同好会
FJ同好会
若鮎寮から
特色ある取組
スーパーオンリーワンハイスクール事業
平成30年度オーストリア・ドイツ訪問
「NIPPON探究」スクール事業
6次産業化の取組
国際交流
ボランティア活動
新聞に掲載された活動
那賀高校教育振興協議会
コミュニティ・スクール
中学生の皆さんへ
入試情報について
令和3年版「学校案内」
オープンスクール(授業公開)
学校説明会について
徳島県外からの志願者の皆さまへ
本校の制服です
那賀高校は,
連携型中高一貫教育
を那賀町の3中学校(
鷲敷中学校
・
相生中学校
・
木頭中学校
)と実践しています。
令和元年度の活動
令和元年度の活動
1
2
3
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/02/29
緑化運動ポスター原画・標語コンクール表彰式
| by:
Web担当者
2月25日(火)徳島県議会議長応接室で森林クリエイト科2年生の上田純也君が,140の応募を超える標語部門で
徳島県優秀賞に選ばれ,喜多議長より表彰されました。
受賞作品 「森林を 守りつながれ 未来へと」(上田 純也)
15:00 |
投票する
| 投票数(0)
2020/02/20
(森林クリエイト科)中国四国農政局出前授業
| by:
Web担当者
2月19日に森林クリエイト科1年生20名を対象に中国四国農政局出前授業が実施されました。出前授業では,日本の食糧自給率や農業従事者の現状と課題,スマート農業についてなど,普段の授業では学ぶことのない内容で,生徒たちも興味を持って授業に参加をしていました。
出前授業①
出前授業②
出前授業③
出前授業④
08:18 |
投票する
| 投票数(0)
2020/02/04
(森林クリエイト科)徳島森林管理署主催木材加工企業見学研修
| by:
Web担当者
2月4日(火)に小松島市にある(株)日新合板四国工場・ウッドファースト徳島株式会社にて、森林クリエイト科2年生が企業見学研修を実施しました。県産材が実際に製材や合板等に加工され、流通していることを体験的に学習でき、今後の進路選択にもつながる充実した研修となりました。
那賀高校では上流・中流・下流域を結ぶ林業のサプライチェーン構築について、今後も実践的に学習していきます。関係者の皆様、貴重な学習の機会をいただき、ありがとうございました。
日新合板の業務について説明をいただきました
加工前の原木置き場を見学
自社製品と県産材を利用した社屋
工場の製造工程について説明をいただきました
ウッドファースト徳島株式会社の説明
工場内を見学しました
同社は、東京オリンピック関連施設へも自社製品を提供されているとのことでした。
08:13 |
投票する
| 投票数(0)
2020/02/03
(森林クリエイト科)ログ加工実習日誌②
| by:
Web担当者
2月3日(月)ログ加工2回目の実習を実施しました。講師のアナログ「ANALOG」代表の新居 隆治氏より、チェーンソーを使用した丸太の横引き、電動カンナによる表面加工、さらに、スカーフの作成について指導をいただきました。
天候にも恵まれ、順調に実習を行うことができました。今回いただいた課題を次回までに全員で協力し、仕上げていきたいと思います。
丸太検寸の実際
初めての墨付け 緊張しました
チェーンソーの横引き これが難しい!
電動カンナで表面を加工します
スカーフの作成・プロのチェーンソーワーク
局面カンナで表面加工
08:32 |
投票する
| 投票数(0)
2020/01/23
(森林クリエイト科)ログ加工実習始まりました
| by:
Web担当者
森林クリエイト科2年生林業実践専攻生が、ログ加工技術の習得を目指した活動を開始しました。講師にログハウス施工を専門に行っている、アナログ「ANALOG」代表 ログビルダー 新居 隆治氏を招き、地域資源である木頭スギを有効活用した木材の地産地消の実践について学習していきます。
ログ加工の基礎知識について学習しました
原木から部材を選定します
加工作業を行う基礎の作成
水平をとり、チェーンソーでカットします
チェーンソーワークの基礎実習
チーム「NAKALOG」始動!
まずは、ログベンチ完成を目指し、「ONE TEAM」で頑張ります。
18:52 |
投票する
| 投票数(1)
2020/01/21
(森林クリエイト科)フォレストキャンパス那賀伐木実習
| by:
Web担当者
4月から林業事業体へ就職、林業大学校、4年制大学農学部など林業分野へ進む森林クリエイト科3年生を対象に、フォレストキャンパス那賀において伐木実習を実施しました。講師に、「A small key代表 髙木 健多氏」を招き、林業現場における実践的な伐倒技術及び安全作業について学習しました。
卒業後、それぞれのフィールドで未来の林業界を担う人材として、頑張っていきます。髙木先生、ありがとうございました。
現場へ移動し、班別に選木実習
伐倒実習の手順を確認します
いざ伐倒実習開始!
くさびを使用してのチェーンソー操作
受け口も丁寧につくります
伐倒後の切り口を全員で確認しました
未来の山武者たち
18:32 |
投票する
| 投票数(1)
2020/01/13
(森林クリエイト科)さくら団地リノベーション講習会
| by:
Web担当者
2回目のさくら団地リノベーション講習会は那賀高校製材実習棟で実施しました。室内のリノベーションに,生徒が伐倒した「那賀高校産木材」
を使用してくださることになり,学校に坂本さんをお招きして,部材を正確に加工する技術を指導していただきいました。今回,加工した部材は次回のリノベーション講習会で私たちの手で施工する予定です。
加工する部材の確認
部材の確認と調整
墨線の付け方の説明
部材の仕上げ作業
11:18 |
投票する
| 投票数(0)
2019/12/22
(森林クリエイト科)さくら団地リノベーション講習会
| by:
Web担当者
徳島県産業人材育成センターのご協力の下,藍住町さくら団地のリノベーション講習会に参加しました。外壁は昨年度までに完成しており,今年度はウッドデッキの作成と室内のリノベーションを行う予定です。全4回で実施を予定しており,職人の方から高度な技術,知識の指導をしていただくことになっています。
1回目はウッドデッキの作成を行いました。大工の坂本さんの指導の下,手工具の使い方をはじめとして,様々なことを指導していたました。朝から作業を開始し,夕方に完成しました。参加した生徒も意欲的に取り組み,完成したウッドデッキを見て達成感と満足感を感じていました。
カンナを使った面取りの説明
材を正確に貼り合わせる作業
ウッドデッキの設置
ウッドデッキ完成
10:23 |
投票する
| 投票数(0)
2019/12/06
(森林クリエイト科)ドローン中級講習・23HR
| by:
Web担当者
10月28日(月)に森林クリエイト科・23HRの生徒たちが中級ドローン講習を受けました。
午前中は講義を受講し,午後からは大塚製薬ワジキ工場の広場を使い実習を行いました。
昨年受講した初級ドローン講習に比べ,より高度な知識と技術を習得しました。
来年度は修了試験もあるので,生徒達には今後も頑張ってほしいと思います。
ドローン中級講習の様子
08:00 |
投票する
| 投票数(1)
2019/12/04
(森林クリエイト科)車両系木材伐出機械運転特別教育
| by:
Web担当者
11月25日(月)から29日(金)の5日間、森林クリエイト科3年生の生徒が那賀町林業テクノスクールにおいて「車両系木材伐出機械運転特別教育」の資格講習を受講しました。
那賀高校では、那賀町林業テクノスクールの支援をいただき、林業現場の即戦力育成に向けた資格講習を年間をとおして実施しています。今回受講した3年生が、4月から県内各地の林業現場で活躍していきます。ご指導していただいた関係者の方々、寒い中本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
車両系木材伐出機械運転特別教育の様子
講義の様子
実際の現場での実技講習
プロセッサの運転講習1
プロセッサの運転講習2
フォワーダの運転講習
スイングヤーダの運転講習
17:00 |
投票する
| 投票数(1)
1
2
3
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
令和3年度「学校案内」
令和3年度版の「学校案内」です
Anyone can be a Star!
令和3年度版
那賀高校「学校案内」.pdf
気象警報時の登校
については,
こちら
をご覧ください
気象警報時の登校(令和2年10月改訂版).pdf
本校における電話応対時間帯
については,
こちら
をご覧ください
電話対応時間帯の設定について.pdf
メニュー
ホーム
校長室から
学校紹介
沿革
学校経営方針
校章と校訓
設置課程・学級編成
那賀高校の特徴
コース選択制
連携型中高一貫教育
校歌
那賀高校スケッチ
森林クリエイト科
令和2年度の活動
令和元年度の活動
平成30年度の活動
平成29年度の活動
平成28年度の活動
学校行事
令和元年度
平成30年度
平成29年度
修学旅行
進路状況
行事予定
部活動
体育部
女子バレーボール部
カヌー部
硬式野球部
剣道部
ソフトテニス部
弓道部
卓球部
バドミントン部
文化部
書道部
美術部
茶道部
ゆずの会
青少年赤十字部
文芸・新聞部
人形浄瑠璃部
防災教育・防災クラブ
新型コロナウイルス関連のお知らせ
気象警報発令時の登校について
なかなか美味しい防災レシピ集
エシカルクラブ
食育通信
若鮎寮から
学校評価
特色ある取組
スーパーオンリーワンハイスクール事業
平成27年度認定事業
平成28年度認定事業
平成30年度オーストリア・ドイツ訪問
「NIPPON探究」スクール事業
6次産業化の取組
国際交流
ボランティア活動
新聞に掲載された活動
那賀高校教育振興協議会
コミュニティ・スクール
Web版せせらぎ新聞
いじめ防止基本方針
人権教育課から
教育相談課から
教育相談課通信
中学生の皆さんへ
入試情報について
令和3年版「学校案内」
オープンスクール(授業公開)
学校説明会について
徳島県外からの志願者の皆さまへ
本校の制服です
保護者の皆さまへ
生徒の皆さんへ
図書館より
保健室より
遠距離通学費助成事業
卒業生の皆さんへ
事務室から
図書館の一般開放について
アクセスマップ
徳島バス時刻表(丹生谷線)
オーストラリア姉妹校・セントメアリーズ校
検索
St Mary's Anglican Girls' School
オンラインユーザー
19人
COUNTER
スマートフォンはこちら
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project