防災教育・防災クラブ
防災クラブ立ち上げ式がありました♫
5月11日(木)の放課後,視聴覚室で防災クラブ立ち上げ式が行われました。防災クラブは生徒会役員と防災推進委員,JRC部員で構成されており,今年度は40名を超える生徒が参加することになりました。今年度も様々な防災活動に積極的に参加していきたいと考えています!
卒業生への防災リュックと保存食・水の袋詰め作業を行いました!
2月22日(水),防災推進委員が卒業生へ贈る防災リュックと保存食・水の袋詰め作業を行いました。生徒達にとって防災を考える良い機会になればいいと考えています。
西部地区自主防災会の研修に参加しました♫
2月12日(日),阿井公民館において西部地区自主防災会の災害時のトイレに関する研修があり,防災クラブ代表生徒が参加しました。阿南市防災士の会の青木正繁氏を講師に迎えて,講演と段ボールで簡易トイレを作る実技がありました。当日は50名以上の参加者が集まり、熱心に研修に参加されていました。参加した生徒からは「備えることの大切さが分かりました。楽しかったです。」との感想が聞かれました。
令和4年度徳島県まなぼうさい賞活動賞を受賞しました!
1月27日(金),県庁で行われた令和4年度徳島県まなぼうさい賞表彰式に防災クラブ代表生徒が参加し,飯泉知事より表彰状を授与されました。継続してきた防災に関する活動を評価された喜ばしい気持ちと,いつも快く活動にご協力いただいている地域の方々や関係機関の方への深い感謝の思いがあふれました。本当にありがとうございました。
避難判断支援ツール試作品へのヒアリング(1回目)がありました!
1月24日(火),国土交通省四国地方整備局の方が来校され,現在検討されている災害時の避難判断支援ツールについて,防災クラブ員へのヒアリングが行われました。那賀高校周辺における災害時の避難行動を想定し,課題点等を確認しました。次回は実際に避難判断支援ツール試作品を見せていただく予定です。
令和4年度中・高校生防災クラブ交流イベントに参加しました!
12月26日(月),令和4年度中・高校生防災クラブ交流イベントがzoomを活用して実施され,防災クラブ代表生徒2名が参加しました。代表校5校より各校の活動報告があり,その中で,本校の防災に関する取組について発表しました。その後行われた参加者によるディスカッションでは,「中高生から見た,自治体の防災対策への意見・提案」をテーマに,積極的に意見を出し合い話し合う貴重な体験ができました。
「防災まつり2022」に参加しました♫
12月18日(日),相生中学校で行われた「防災まつり2022」にJRC部が参加しました。今年度実施した防災に関する展示と防災マスクを活用した啓発活動を実施しました。雪の降る中,足を運んでくださった方々には,多くの励ましの言葉をいただきました。充実した一日を過ごすことができました。
ボランティアスクール(秋冬篇)防災プログラムに参加しました♪
11月26日(土),阿井公民館で行われた,那賀町社会福祉協議会主催のボランティアスクール(秋冬篇)防災プログラムに防災クラブ員が参加しました。午前中は那賀高校防災クラブや那賀町防災士の会の紹介があり,その後南海トラフ巨大地震について学習しました。昼食はレスキューフーズを試食し,午後からは防災に関するゲームをとおして防災について学びました。地元小中学生と共に,楽しく活動することができました。
防災マスクを活用した啓発活動!
11月12日(土),あなんまちマルシェにおいて,防災クラブ員がエシカルクラブのブース(服活)に来場された方へ,防災マスクを配付し防災の啓発活動を行いました。一人一人手渡しし,家庭の防災について見直してほしいと声かけをしました。
本日の防災クラブ!
10月19日(水),防災リュック作りと防災マスクの袋詰めを行いました。防災リュックはまだまだ作製途中で時間がかかりそうですが,一つ一つ丁寧に作り上げたいと思います。