人権教育課から
第4回人権学習ホームルーム活動
11月28日(火)7限目に、今年度4回目の人権学習ホームルーム活動を実施しました。
1年生は「障がい者」、2年生は「同和問題」、3年生は「結婚差別」をテーマに、グループワークや動画の視聴などをとおして学習しました。
担任の先生方から、差別の不当さや自分が差別に遭遇したらどうすべきか、自分が差別する側にならないように学ぶべきことなどを丁寧に伝えられ、みんな真剣に話を聞いたり、意見を出したり、人権についてさらに考える時間となりました。
ぜひ家庭でも人権問題について話をしてほしいと思います。
人権教育映画鑑賞会を実施しました!
11月9日(木)に人権映画鑑賞会を実施しました。鷲敷中学校の生徒と先生方や連携中学校の先生方をお招きし、「破戒」を鑑賞しました。
この映画は、島崎藤村の小説が原作で、被差別部落出身の主人公が、出自を隠して小学校教師として働くなかでの葛藤を描いた作品です。
生徒の感想の中には、「小中高と同和問題について学んできたが、実際にこんなにもひどく残酷であることを再認識した」、「多数の考えに流されず、正しいことを正しいと言える人間でありたいと思った」などがありました。
今も続く部落差別の問題と、未来への希望を感じ取り、これから行動してくれることを期待しています。
第3回人権デーを実施しました。
9月20日(水)に第3回人権デーを実施しました。
今回の担当は21HRで、テーマは「ノーベル平和賞」についてでした。
マララ・ユスフザイさんのエピソードを聞き、平和について考えることができました。
第3回人権学習ホームルーム活動および公開研究授業
本日は1年生を公開研究授業として、本校職員および連携中学校の先生方に授業を見ていただきました。
テーマは1年生が「ジェンダーについて考えよう」、2年生が「災害時における人権侵害」、
3年生が「公正な採用選考をめざして」でした。
みんな人権について積極的、主体的に考える良い機会になりました。
第2回人権デー
6月9日(金)は第2回目人権デーでした。
23HRが担当し、テーマは「SNSにおける人権侵害」です。
身近なテーマで、常に言われていることではありますが、
どのようなことに気をつけるべきか再確認することができました。
本日は第1回人権デーです♪
5月1日(月),第1回人権デーがありました。22HRの生徒が「人権について考えよう」をテーマに放送を行いました。人権とは何かを考え共有したり,自分の周りの人も大切にできるよう「ふわふわ言葉」を使う練習をしたり,みんな積極的に参加することができました。
人権デーは年6回実施予定です。1年間,自主的に考え行動できるよう人権意識を高める時間にしたいと思います。
人権学習ホームルーム活動がありました!
本日,第1回人権学習ホームルーム活動がありました。1年生は「普遍的な視点から考えよう」,2年生は「生命(いのち)の安全教育」をテーマに実施しました。動画やスライドを見て,意見交換や発表を行い,それぞれのテーマについて深く考えることができました。
那賀高人権デー⑥がありました!
本日,本年度最後の人権デーがありました。担当は11HRで,テーマは「インターネットによる人権侵害」です。安易にコメントで誹謗中傷したり,個人情報を載せたりしないように,また,自分が被害者にも加害者にもならないために,インターネットやSNSの使い方に十分に気をつけましょう!
人権学習ホームルーム活動がありました。
1月17日(火)に人権学習ホームルーム活動を行いました。1年生は「子ども」,2年生は「災害と人権」,3年生は「地球市民として考えよう」をテーマに,動画を見たり,クラスメイトと意見を出し合ったりしながら理解を深めました。今年度の人権学習ホームルーム活動は今回が最後でした。今年度,学習したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
中高生による人権交流集会に参加しました♫
12月17日(土),中高生による人権交流集会にゆずの会の部員3名が参加しました。3名とも第3分科会「ジェンダー」に参加し,社会通念や習慣によって作られた「男性像」「女性像」による差別や偏見について考えました。参加した生徒は,積極的に意見を出したり,グループの代表として発表したりと主体的な学びができました。中高生がともに学ぶ中で,「人権を学ぶことの大切さを知ることができた」と感想が聞かれました。