平成30年度から、那賀町に住民票がある生徒に対して、那賀町が 寮費の20%を助成 してくださるとになりました。
Aコースは4,800円、Bコースは6,000円 の助成が受けられます。
Aコース(土・日・祝日の食事なし) 1か月 24,000円→19,200円 Bコース(土・日・祝日の食事あり) 1か月 30,000円→24,000円 |
詳しくは、寮務課または那賀町役場までお問い合わせください。
那賀町への住所転出入手続き.pdf那賀町への住所転出入手続き.pdf
*文面にある「通知カード」とは,マイナンバーの通知カードのことです。
若鮎寮から
寮防災訓練がありました。
4月12日(火),若鮎寮で火災避難訓練がありました。調理場から出火したと想定して,非常口より生徒玄関前に避難しました。池田教頭先生より,「例年行っている避難訓練で気の緩みがあったのか,避難時に私語等があり,緊張感を持って訓練に参加し,万一の時に速やかに避難できるようにしてください。」と指導がありました。もう一度,緊急時の避難について確認したいと考えています。
令和4年度入寮式がありました。
4月8日(金)の入学式終了後に,令和4年度入寮式が体育館で行われました。山本校長先生の挨拶と寮生長からの歓迎の言葉の後に,新入寮生代表より決意の言葉を述べました。新しい環境にスムーズに慣れるように頑張ってください。
令和3年度卒寮式がありました!
2月28日(金),若鮎寮で卒寮式が行われ,卒寮生の男子11名と女子1名が参加しました。山本校長先生より,「寮生活で培った能力や友人関係は一生ものです。寮生活を安全に送るために尽力してくださった多くの人たちへの感謝を忘れず,これからも頑張ってください。」と激励の言葉がありました。その後,新寮生長から送る言葉と卒寮生代表よりお礼の言葉があり,記念品が贈呈されました。心温まる言葉が飛び交うよい卒寮式となりました。
若鮎寮 大掃除
7月8日(木)午後から,学校敷地内にある若鮎寮では,大掃除を行いました。期末考査が終了して気分一新,夏休みを迎える前にさわやかな気持ちになりました。早く梅雨も明けてほしいです。
令和3年度 入寮式&新入寮生歓迎会
4月8日(木),入学式の後に若鮎寮と竜峰寮の入寮式を行いました。今年度,若鮎寮に14名,竜峰寮に6名が新たに入寮しました。新型コロナウィルス感染症防止対策のため,2・3年生は参加せず,体育館で新入寮生と寮生長,保護者の皆様,教職員が参加しました。寮生長の廣内君が在校生代表の挨拶を述べた後,新入寮生の中田さんが挨拶の言葉を述べました。若鮎生は29名,竜峰寮生は18名と大所帯となりました。
また,4月14日(水)には,若鮎寮と竜峰寮の新入寮生歓迎会がありました。食堂で一緒に食事をしながら自己紹介したりと楽しい時間を過ごしました。皆が仲良く寮生活を過ごしてほしいと願っています。
卒寮式を行いました
2月28日(日)の午後に今年度の卒寮式を行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため1,2年生は参加せず、先生方と新寮生長のみの参加となりました。
新寮生長の廣内くんが、在寮生代表の挨拶を述べた後、卒寮生を代表して大田くんがお礼の言葉を述べました。大田くんの挨拶は舎監の先生や調理員の方々への感謝の気持ちが溢れる内容で、大田くんが寮において大きく成長したことが窺われる素晴らしい挨拶でした。
9名の卒寮生は今後それぞれの道に進んでいきますが、文字どおり同じ釜の飯を食った者同士の絆は永遠に続いていくことでしょう。
2020/12/23 閉寮時における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について
閉寮時における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の徹底について(通知)
|
R2新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の徹底について保護者用〉.pdf
2020/09/14 新型コロナウイルス感染症に関する寮における初期対応手順について
2020/06/24 (水)那賀菊寮で避難訓練
6月24日(水)に那賀町が設置している那賀菊寮で、避難訓練がありました。
本校の生徒11名も参加し、消火訓練などを行いました。
訓練の様子
教育活動の再開に伴う寮生活上の留意事項について(お知らせ)
教育活動の再開に伴う寮生活上の留意事項について(お知らせ)
|
教育活動の再開に伴う寮生活上の留意事項について(お知らせ).pdf