文部科学省指定事業 「総合的な探究の時間」の質向上を図るための実践研究 実践校
2022年6月の記事一覧
授業風景⑫(家庭基礎)
6/28(水)家庭基礎,衣生活の分野において環境庁HPよりサステナブルファッションについて学習しました。
「ファッションと環境の現状」「サステナブルファッションとは」「私たちが取り組めるアクション」などについて説明を受けた後,ファッションと環境についての問題点や私たちがすべきことをタブレットを使って調べ学習し,調べたことをTeamsのnoteにまとめました。
今回の学習を通して,環境に配慮したおしゃれを楽しんだり,1着の服を大切に着用するために,適切な洗濯やリペア・リユースができる素敵な社会人に一歩近づいたように思います。
授業風景⑪(情報Ⅰ)
6月21日(火),情報Ⅰの授業に参加しました。那賀高校では多くの授業で生徒端末を活用しており,より効率的な利用のためタイピングの練習時間を確保しています。また,EdTech補助金を活用したLife is Tech!Lessonを導入しており,今後はプログラミング等の情報活用実習も行っていきます。
授業の様子⑩(家庭基礎)
6月15日(水),家庭基礎の授業で,タブレットを活用してTPOに応じた服装について調べ学習し発表しました。なぜこの服装を選んだか,自分の好みだけでなく場面に合わせた服装とはどのようなものか,意見を出し合いました。大変楽しく活動することができました。
授業の様子⑨(古典)
6月15日(水),古典の授業で宇治拾遺物語をしました。敬語の種類,読み等タブレットを活用して調へ学習しました。よく集中して授業に参加することができました。
授業風景⑧(生活支援技術)
6月2日(木),福祉コースでは生活支援技術の授業がありました。先日実施した車椅子の移乗介助の様子を動画に撮り,MetaMojiを活用し実習の振り返りをまとめました。客観的に自分の動作を確認することができ新たな気づきを得ることができました。
Anyone can be a Star!
本校における |
本校における電話対応時間帯の変更について(R6年7月).pdf
|
気象警報時の登校 について |