文部科学省指定事業 「総合的な探究の時間」の質向上を図るための実践研究 実践校
とくしま探究プロジェクト事業
山櫻プロジェクトに参加してきました!!
3月3日日曜日、木頭で山櫻プロジェクト会による山櫻植樹活動に参加してきました。次世代の人たちに山櫻を残したいという思いから、この活動が始まったそうです。この活動は今年で7年目を迎え、始めて2輪の花が咲いたそうです。
今日は、先日卒業した生徒達も植樹に参加してくれました。4月から徳島を離れて進学する生徒もおり、今年度の探究活動でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えていました。四国の真ん中に自分が植えた山櫻があることを覚えていて欲しいですね。またいつか見に行きましょう。
On Sunday, March 3rd, I participated in the mountain cherry blossom planting activity organized by the Yamazakura Project in Kito. This activity started with the desire to leave mountain cherry blossoms for future generations. It marked the 7th year of this activity, and it was reported that for the first time, two flowers bloomed this year.
Today, even students who graduated recently joined the tree planting. Some students who will be leaving Tokushima for further studies from April also expressed their gratitude to those who supported them during this year's exploration activities. I hope they remember that there is a mountain cherry blossom tree planted by themselves in the heart of Shikoku. Let's go see it again someday.
3月3日(星期日),我參加了由木頭山櫻計畫在木頭舉辦的山櫻樹植樹活動。這個活動始於希望為後代留下山櫻樹的願望。這是該活動的第7年,據報導,今年首次開花了兩朵花。
今天,甚至最近畢業的學生也參加了植樹。一些將在4月離開德島進行進一步學習的學生也向在今年的探索活動中支持他們的人表達了感謝之情。我希望他們記得在四國的心臟地帶有一棵由自己種植的山櫻樹。讓我們有一天再去看看吧。
植樹のレクチャー | なかなかの斜度 |
|
|
山櫻植えてます |
昼食は奥槍戸 山の家のカレー(高の瀬峡) |
|
|
高の瀬峡にて | 植樹現場(木頭折宇谷)にて |
木頭クマ祭りに参加しました!!
3月2日土曜日、木頭クマ祭りに森林クリエイト科が「積み木づくり」で出店しました。普通科の生徒も実習のお手伝いをし、子ども達との会話を楽しみました。森林クリエイト科の実習に普通科の生徒が参加することが新鮮でした。普通科の目的のイベントとして午前は「クマの人 トークライブ♪」、午後は「多様な関わりが生み出す保全への一歩」パネルトークに参加してきました。
「クマの人 トークライブ♪」では、四国自然史科学研究センターや大学の専門家の方に混ざり、学部4年生の学生も研究について熱いトークを展開していました。地元で昔から山を管理する方からの熱意のこもった質問にも、専門家の方々が真摯に答えられていました。机の上の議論だけでなく、山の中に実際に入って自然環境を体感することが環境問題や生態系について考える第一歩だと改めて感じました。
「多様な関わりが生み出す保全への一歩」パネルトークでは、専門家に加え、LUSHジャパンの方やNGO、奥槍戸山の家の方も登壇しており、多様な視点からのトークは興味を刺激させられるモノでした。サステイナブルのその先にあるリジェネラティブについて考えることができました。
那賀高校では、山の中にある立地を活かし、体験を通して自然環境について学び行動していきたいと思います。とりあえず、3月3日は「山櫻プロジェクト」に参加し、木頭に山櫻を植樹してきます。
On Saturday, March 2nd, the Forest Creation Science department participated in the "Kito Bear Festival" with their "Building Blocks" booth. Students from the regular department also assisted with practical training and enjoyed conversations with children. It was refreshing to see students from the regular department participating in practical training alongside Forest Creation Science students. As part of the regular department's activities, in the morning, they attended the "Talk Live with Bear People♪," and in the afternoon, they participated in a panel discussion titled "A Step towards Conservation Produced by Diverse Connections."
During the "Talk Live with Bear People♪," fourth-year students engaged in lively discussions about their research alongside experts from the Shikoku Natural History Science Research Center and universities. The sincere questions from local individuals who have managed mountains for generations were met with earnest responses from the experts. It was reaffirmed that experiencing the natural environment firsthand by entering the mountains is the first step in thinking about environmental issues and ecosystems, not just discussing them at a desk.
In the panel discussion titled "A Step towards Conservation Produced by Diverse Connections," in addition to experts, representatives from LUSH Japan, NGOs, and the Otoyaritoyama-no-Ie also took part, stimulating interest with their diverse perspectives. It allowed us to contemplate the concept of regenerative beyond sustainability.
At Naka High School, we aim to leverage our location in the mountains to learn about the natural environment through experiences and take action. For starters, on March 3rd, we will participate in the "Yamazakura Project" and plant mountain cherry blossoms in Kito.
3月2日(星期六),森林創造科學系參加了「木頭熊節」,設立了他們的「積木製作」攤位。普通科的學生也協助進行實際訓練,並與孩子們進行了愉快的對話。看到普通科的學生與森林創造科學系的學生一起參加實際訓練是令人耳目一新的。作為普通科的活動的一部分,在早上,他們參加了「與熊人的現場直播♪」,下午參加了名為「由多樣性聯繫產生的保護步驟」的座談會。
在「與熊人的現場直播♪」中,四年級的學生與四國自然史科學研究中心和大學的專家一起就他們的研究進行了熱烈的討論。來自當地世代管理山區的人們的真誠問題得到了專家們的認真回答。再次確認,通過進入山區第一手體驗自然環境是思考環境問題和生態系統的第一步,而不僅僅是在辦公桌上討論。
在名為「由多樣性聯繫產生的保護步驟」的座談會上,除了專家外,LUSH Japan、非政府組織和Otoyaritoyama-no-Ie的代表也參與其中,他們豐富多樣的觀點引起了興趣。這使我們得以思考超越可持續性的再生概念。
在那賀高中,我們旨在利用我們在山區的地理位置通過經驗來了解自然環境並採取行動。首先,在3月3日,我們將參加「山櫻計畫」,在木頭種植山櫻樹。
|
|
子どもたちとの積み木づくり | 積み木の表面をなめらかに仕上げています |
|
|
クマトーク | 石臼で煎り大豆を挽いてみました |
弘前大学太宰治記念「津軽賞」 優秀賞を受賞しました!!
森林クリエイト科3年生学術コースの生徒達による地域探究論文が、弘前大学太宰治記念「津軽賞」で優秀賞を受賞しました。応募した2グループのうち、受賞を逃したグループも最終選考まで残っていたようです。
「化学探究」の授業で取り組んだ化学実験を通した未利用森林資源の活用法や、日頃の森林クリエイト科の活動をまとめました。学んできた実習や実験の意義を、自分たちの言葉で表現することに苦労していました。後輩達も目標を持って日々の活動に取り組んでもらいたいです。
A research paper on local exploration written by third-year students from the Academic Course of Forest Creation Science at the Hachinohe University received the Excellence Award at the Tsugaru Prize, a memorial to Osamu Dazai. Among the two groups that submitted, it seems that the group that did not win the award also made it to the final selection.
The paper summarized the utilization methods of underutilized forest resources through chemistry experiments undertaken in the "Chemical Exploration" class, as well as the activities of the Forest Creation Science department in their daily lives. The students struggled to express the significance of the practical training and experiments they had undertaken in their own words. We hope that underclassmen will also set goals and engage in daily activities with purpose.
來自八戶大學森林創造科學學術課程三年級學生的一篇地方探索研究論文在太宰治紀念津軽獎中獲得了優秀獎。在提交的兩個小組中,似乎沒有獲獎的小組也進入了最終評選階段。
該論文概述了通過在「化學探索」課程中進行的化學實驗來利用未充分利用的森林資源的方法,以及森林創造科學部門在他們日常生活中的活動。學生們很難用自己的話表達他們所進行的實際培訓和實驗的意義。我們希望學弟妹們也能設定目標,並有目的地參與日常活動。
木頭ラーニングジャーニー 神山まるごと高専×木頭地区移住者×那賀高校
1月14日日曜日,神山まるごと高専の佐野准教授が企画された「木頭ラーニングジャーニー」に,地元高校として那賀高生も参加させていただきました。高専生と地域の方々の熱量を感じ,多様な視点に触れる事ができました。特に,同世代である高専生の姿勢に那賀高生も刺激を受けていました。最後には「地域を未来に繋げるために」をテーマに,グループワークを行いました。出身地や年齢,バックグラウンドの異なるメンバーでのトークは,非常に有意義で大いに盛り上がりました。 那賀高生達は,自然環境や文化など,また新たな活動に意欲を示しています。今後も地域の力を頼りに,地域の方々と協働して未来に繋げていきます。
On Sunday, January 14th, Associate Professor Sano of Kamiyama Integrated Technical College organized the "Kito Learning Journey," in which students from Naka High School, a local high school, also participated. We could feel the enthusiasm of the technical college students and local residents and were able to explore various perspectives. In particular, the attitude of the technical college students, who are of the same generation, was inspiring for the students from Naka High School. Finally, we conducted group work on the theme of "Connecting the Community to the Future." Talks among members with different hometowns, ages, and backgrounds were very meaningful and lively.
The students from Naka High School are eager to engage in new activities related to the natural environment and culture. They will continue to rely on the strength of the community and collaborate with local residents to shape the future.
1月14日(星期日),神山綜合技術學院的佐野副教授組織了名為「木頭學習之旅」的活動,那賀高中的學生也參加了。我們能感受到技術學院的學生和當地居民的熱情,並能夠探索各種不同的觀點。特別是,與同一代的技術學院學生的態度對那賀高中學生來說是一種鼓舞。最後,我們就「將社區連接到未來」的主題進行了小組討論。來自不同家鄉、年齡和背景的成員之間的對話非常有意義和活潑。
那賀高中的學生渴望參與與自然環境和文化相關的新活動。他們將繼續依賴社區的力量,與當地居民合作,共同塑造未來。
まるごと高専生と未来コンビニで買い物 | 谷 省二さん(ゆず農家 元村議会議員)のお話 |
未来コンビニにて | 未来コンビニデザイナー ウノサワケイスケさんトーク |
Wood Head・山櫻プロジェクトについて 西田さん | 四国のツキノワグマについて 安藤さん |
神山まるごと高専 学校紹介 | 「地域学」の取り組み 那賀高校プレゼン |
木頭地区移住者の方々 | 「地域を未来に繋げるために」 グループトーク |
我が事ツアー「那賀町を知る」 徳島大学×那賀高校
12月26日火曜日,徳島大学COC+R事業「実践型インターンシップ」の学生が計画したツアーが開催されました。地域が抱える問題を知り,自分事として捉え,解決に向けて行動できるよう計画されました。訪問する先は,観光地でも有名人でもなく,地域のリアルでローカルな部分です。地元の方や地域おこし協力隊の方にも話を聞く事ができました。
移動中のバスの車内では徳大生がバディとなり,問題に対し多角的な視点で考える事,大学での専攻分野,なぜこのインターンシップに参加しているかなど,多くの話し合いがなされました。このツアーを踏まえ,多角的な視点を持って,どう行動に移していくかが試されます。「総合的な探究の時間」をはじめとした那賀高校の種々の活動において,ツアーに参加した生徒達がリーダーとなって牽引していく事を期待しています。
On Tuesday, December 26th, the "Practical Internship" tour organized by Tokushima University's COC+R project took place. The tour was planned by students to gain an understanding of the issues facing the region, to perceive them as personal challenges, and to take action towards resolution. The destinations visited were not famous tourist spots or renowned figures but focused on the authentic and local aspects of the community. The students had the opportunity to engage with local residents and members of the regional revitalization kokecooperation team.
During the bus journey, Tokushima University students paired up as buddies, engaging in discussions on approaching problems from various perspectives, their academic majors, and their motivations for participating in this internship. Based on this tour experience, the challenge lies in translating these multifaceted perspectives into action. It is expected that students who participated in the tour will take on leadership roles and guide various activities at Naka High School, including "Comprehensive Inquiry Time." We anticipate these students to lead and inspire, drawing upon the diverse perspectives gained from the tour.
在12月26日星期二,德島大學COC+R計畫組織的「實踐型實習」遊學活動成功舉辦。這次遊學由學生策劃,旨在深入了解該地區面臨的問題,將其視為個人挑戰,並採取行動解決。所參訪的地點並非著名的旅遊勝地或知名人物,而是聚焦於社區的真實和本地特色。學生有機會與當地居民以及區域振興協作團隊成員互動。
在巴士旅途中,德島大學的學生搭擋成雙,參與討論從不同角度解決問題的方法,他們的專業領域,以及參與此實習的動機。根據這次遊學的經驗,挑戰在於將這些多元的觀點轉化為實際行動。預期參與遊學的學生將擔任領導角色,引領那賀高中的各種活動,包括「綜合探究時間」。我們期待這些學生能以遊學所得的多元觀點帶領並激發他人。
土砂流出による堆積と公共工事との関連性 | Ken’s ギャラリーの中野さんによる「かきまぜ」講座 |
Ken’s ギャラリーの「かきまぜ」弁当 | Ken’s ギャラリーの写真が使われた木頭ゆずパンフレット |
|
|
鹿の角や毛皮(夏毛と冬毛) 地域おこし協力隊吉田さん講演にて | 白瀬トンネル建設予定地 |
|
|
山腹崩壊による橋の流出現場 | 橋の流出により使用されていない廃トンネル |
※実践型インターンシップとは、学生が学んだ理論や知識を実践的な経験として得るためのインターンシップ形式です。
"Practical internship" is a form of internship where students gain practical experience applying the theories and knowledge they have learned in a real-world context.
"實習型實習" 是一種實習形式,學生透過在實際場境中應用所學的理論和知識來獲得實用經驗
Anyone can be a Star!
本校における |
本校における電話対応時間帯の変更について(R6年7月).pdf
|
気象警報時の登校 について |