文部科学省指定事業 「総合的な探究の時間」の質向上を図るための実践研究 実践校
授業(教科等)
とくしま・GIGA推進月間㉑(コミュニケーション英語Ⅱ)
6月16日(水),「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業でClassiのWebテストを実施しました。Webテストでは送信されたテストの解答を入力すると,すぐに教員がチェックでき,生徒たちも集中して取り組むことができました。授業を実施した教員からは「生徒は興味・関心を持ちやすいので非常に熱心に取り組めているが,授業開始ごとにタブレット起動,ログイン等を行うことになるので,準備に手間と時間がかかることが課題だ。」との声が聞かれました。
とくしま・GIGA推進月間⑳(保健)
6月16日(水),保健の授業で電子黒板を活用しました。「妊娠・出産と健康」の単元で,妊娠中の胎児の様子を検索し画像で確認しました。生徒たちは興味深く画像を見ていました。
とくしま・GIGA推進月間⑲3年生ホームルーム活動
6月15日,ホームルーム活動の時間に,3年生は進路実現に向けてタブレットを用いて高校生活の振り返りや自己アピールポイントを考えたり,学習のための動画視聴を行ったりしました。生徒からは「英語の動画では,わかりやすく基礎的な内容を学び直すことができた。」,「なかなかアピールポイントが思い浮かばす,書き表すのは難しい。」との感想が聞かれました。
とくしま・GIGA推進月間⑱(数学Ⅰ)
6月11日,科目「数学Ⅰ」において,前回行った授業のポートフォリオの見方や,結果をどのように活用したらいいのかについて,総合教育センターの安原先生を講師に迎えて学びました。授業を受けた生徒からは、「ポートフォリオを使うことで,自分がわかったところとわからなかったところを整理できるので,勉強に役立つと思った。友達のわかったところと,わからなかったところを共有できることで,みんなが苦手なところを知ることができた。改めて復習することでみんなで学力向上を目指すことができると思った。」との感想が聞かれました。
とくしま・GIGA推進月間⑰(生物基礎)
6月10日,「生物基礎」の授業で電子黒板とClassiを活用した授業がありました。DNAの構造について模型や画像を見て学び,Classiで授業内容を振り返りました。入力操作に慣れてきた生徒は,素早く解答することができていました。一方で,入力に未だ慣れていない生徒もいましたが,お互いに教え合うことでスムーズに,解答することができました。
とくしま・GIGA推進月間⑯(社会福祉基礎)
6月10日,福祉コースの「社会福祉基礎」の授業でClassiを用いた授業が行われました。福祉に関する情報をWEBで調べ,まとめたことを入力し回答しました。入力に時間がかかりましたが,いつも以上に熱心に活動できました。
とくしま・GIGA推進月間⑮(林産物利用)
6月10日,「林産物利用」の授業において,Classiを活用した授業が行われました。森林で採取,生産された「特用林産物」の種類・特徴・利用物について学びました。授業後,生徒から「タブレットを用いて,自分で調べ学ぶことができて,より多くの知識を吸収できると思った。」という感想が聞かれました。
とくしま・GIGA推進月間⑭(化学基礎)
6月10日(木),「化学基礎」の授業で,ClassiのWEBテスト機能を用いて,小テストを行いました。わからないところは,生徒達はノートや教科書を参考にしながら答えていました。授業を受けてみて,「わかりやすかったです。これからも,キーボードを早く打てるように頑張ります。」との感想が聞かれました。
とくしま・GIGA推進月間⑬(森林経営)
6月10日(木),「森林経営」の授業で電子黒板を用いて授業を行いました。森林と河川の役割や河川の「流量・流速・流積」の算出方法について理解を深めました。
とくしま・GIGA推進月間⑫(生物基礎)
6月9日(水),「生物基礎」の授業でClassiを活用しました。Webテスト機能を使って,授業の振り返りをしました。操作のわからないところは,互いに教え合いながら授業を進めました。また,Classiの「先生へ質問する」機能を利用し,テスト内容の質問をする生徒もいました。
とくしま・GIGA推進月間⑪(英語表現Ⅰ)
6月8日(火),「英語表現Ⅰ」の授業で,Classiを活用した授業が行われました。debate機能を使って,生徒一人一人が自分の意見を述べました。スムーズに行かない場面もありましたが,それぞれ試行錯誤しながら頑張って入力していました。
とくしま・GIGA推進月間⑩(家庭基礎)
6月3日の「家庭基礎」の授業でClassiのアンケート機能を利用した結果を,今日は全員で振り返りました。クラスのみんながどのような意見を回答したのか,どのような画像を選んだのか,比較検討しながら興味深く電子黒板を見ていました。
とくしま・GIGA推進月間⑨(数学B)
6月4日,科目「数学B」でExcelを活用した授業が行われました。関数を用いて計算しようとしましたが,タブレットのタッチパッドに左右ボタンが付いていないので,ドラッグすることが難しく,操作に手間取っている生徒もいました。今後,改善の方法を考えたいです。
とくしま・GIGA推進月間⑧(現代社会)
6月4日,科目「現代社会」の時間にタブレットを活用して授業が行われました。先日,改正法が成立し話題の「男性版産休」について,どのように制度が変わったのか,各自がWEBで調べ,ポートフォリオを使い振り返り学習をしました。みんなが熱心に学ぶ様子が見られました。
とくしま・GIGA推進月間⑦(家庭基礎)
6月3日、「家庭基礎」の授業で「TPOに合った服装」と題して、タブレットを活用した調べ学習を行いました。Classiのアンケート機能を利用し、各自が出題に合った服装の画像を添付したり、補足部分を入力しました。ファッション用語がわからない生徒も、画像を添付することで考えを表現することができました。
とくしま・GIGA推進月間⑥(世界史A)
6月3日,「世界史A」でタブレットを使用し,調べ学習をしました。各自がWEBで調べたことをまとめレポートを作成しました。スムーズに学習を進めることができました。
とくしま・GIGA推進月間⑤(生物基礎)
6月2日,森林クリエイト科の「生物基礎」の授業では,Classiのアンケート機能を利用して,授業内容に関する振り返りを実施しました。アンケート機能は簡単に作成でき,生徒の皆さんもスムーズに回答できていました。今後,授業だけでなく,様々な活動の場面で幅が広がりそうです。
とくしま・GIGA推進月間④(英語表現)
6月2日,科目「英語表現」で,classiを活用した授業を実施しました。授業内容のプリントを配布し,授業後にポートフォリオを使い振り返りをしました。生徒は慣れないタイピングに苦労する一面も見られましたが,どの生徒も普段以上に意欲的に授業に参加していました。
とくしま・GIGA推進月間③(日本史B)
6月2日(水)にタブレット(Classi)を活用した授業(日本史B)がありました。ポートフォリオ機能を用いて授業の振り返りをタブレットで行うことで思考が定着します。少しずつタブレットの扱いに慣れてきてスムーズに入力できました。頑張って学習していきましょう。
とくしま・GIGA推進月間②(化学探究)
6月1日(火),「化学探究」の授業でタブレットを活用して,「ソーラークッカー」の作製に取り組みました。各班に別れて作り方をWEBで検索し,一人一人が自分のペースで原理を確認・理解しながら作りました。今後,作製した「ソーラークッカー」を用いて,ゆで卵や目玉焼き作りにチャレンジし,太陽熱エネルギーについて学習します!
Anyone can be a Star!
本校における |
本校における電話対応時間帯の変更について(R6年7月).pdf
|
気象警報時の登校 について |