人権教育課から

本日は第1回人権デーです♪

2023年5月1日 15時28分

 5月1日(月),第1回人権デーがありました。22HRの生徒が「人権について考えよう」をテーマに放送を行いました。人権とは何かを考え共有したり,自分の周りの人も大切にできるよう「ふわふわ言葉」を使う練習をしたり,みんな積極的に参加することができました。

 人権デーは年6回実施予定です。1年間,自主的に考え行動できるよう人権意識を高める時間にしたいと思います。

1682908731773 1682899519853
20230501_085114 20230501_085722

人権学習ホームルーム活動がありました!

2023年4月28日 15時29分

 本日,第1回人権学習ホームルーム活動がありました。1年生は「普遍的な視点から考えよう」,2年生は「生命(いのち)の安全教育」をテーマに実施しました。動画やスライドを見て,意見交換や発表を行い,それぞれのテーマについて深く考えることができました。

DSC_1468 DSC_1469

那賀高人権デー⑥がありました!

2023年2月17日 15時30分

 本日,本年度最後の人権デーがありました。担当は11HRで,テーマは「インターネットによる人権侵害」です。安易にコメントで誹謗中傷したり,個人情報を載せたりしないように,また,自分が被害者にも加害者にもならないために,インターネットやSNSの使い方に十分に気をつけましょう!

1676592455182 1676592455284
1676592467299 1676592478665

人権学習ホームルーム活動がありました。

2023年1月20日 15時32分

 1月17日(火)に人権学習ホームルーム活動を行いました。1年生は「子ども」,2年生は「災害と人権」,3年生は「地球市民として考えよう」をテーマに,動画を見たり,クラスメイトと意見を出し合ったりしながら理解を深めました。今年度の人権学習ホームルーム活動は今回が最後でした。今年度,学習したことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

DSC_1293 DSC_1304

中高生による人権交流集会に参加しました♫

2022年12月19日 15時33分

 12月17日(土),中高生による人権交流集会にゆずの会の部員3名が参加しました。3名とも第3分科会「ジェンダー」に参加し,社会通念や習慣によって作られた「男性像」「女性像」による差別や偏見について考えました。参加した生徒は,積極的に意見を出したり,グループの代表として発表したりと主体的な学びができました。中高生がともに学ぶ中で,「人権を学ぶことの大切さを知ることができた」と感想が聞かれました。

DSC_1225 DSC_1233
DSC_1241 DSC_1251

校内人権問題意見発表会を実施しました!

2022年12月15日 15時35分

 12月15日(木)校内人権問題意見発表会を実施しました。新型コロナウイルス感染症の感染予防のため,Zoomによるオンラインでの開催となりましたが,人権擁護委員の方や連携中学校の先生方も視聴してくださる中で,9名の生徒が発表しました。「命」や「いじめ」,「障がい者」あるいは「自分自身について」などをテーマに,一生懸命に堂々と話す姿に,聴いている私たちの胸も熱くなり感銘を受けました。発表してくれたみなさんありがとうございました!

1671079465530 1671079464112
1671079464920 20221215_105851

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

2022年11月22日 15時36分

文部科学大臣メッセージ

文部科学大臣メッセージ.pdf

那賀高人権デー④がありました!

2022年10月24日 15時37分

 10月24日(月),第4回人権デーの放送があり,テーマは「外国人差別」でした。自分たちが普段の生活で考えていることや,これまでの学習で学び感じたことなどを発表してくれました。普段,他の生徒が人権について考えていることを聞く機会はあまりないので,とても貴重な時間になりました。

DSC_1192 写真1
DSC_1195

那賀高人権デー③がありました!

2022年9月22日 15時38分

 9月21日(水),第3回人権デーの放送がありました。21HRが担当し,テーマは「児童虐待」でした。難しいテーマではありますが,現在は子どもであり,将来は,親になる可能性がある生徒の皆さんにとって,とても大切な学習です。どのようなことが虐待にあたるのか,虐待を疑うことがあればどうすべきかなどについて知識を深めました。ワークシートや話し合いにも真剣に取り組み,クラスメイトと考えを伝え合うことができました。

DSC_1119 DSC_1122
DSC_1127 DSC_1129

人権学習ホームルーム活動公開研究授業がありました。

2022年6月21日 15時40分

 6月21日(火)の7時間目に,1年生が人権学習ホームルーム活動公開研究授業を行いました。中学校の先生方や本校教員が参観する中,「性差について考えよう」をテーマに,SDGsやLGBTQ+など、社会的関心が高くメディアでも多く取り扱われている身近な内容について学びました。「女性らしさ」「男性らしさ」「ステレオタイプ」などについて積極的に意見を出し合いながら,真剣に考えることができました。

20220621_150152 20220621_150930
20220621_152045 20220621_145843
20220621_145858 20220621_145953
20220621_145656 20220621_151515
20220621_151616

那賀高人権デー②がありました!

2022年6月17日 15時42分

 6月17日(金),2回目の那賀高人権デーの放送を行いました。22HRが担当し,テーマは「戦争と人権を考える~ロシアとウクライナの戦争を通して~」です。ロシアによるウクライナ侵攻が行われた日から約4ヶ月経ち,現在もウクライナでは多くのものが失われていることや,大切な人とのつながり,自由が奪われている現状をどのように感じているか考える活動でした。皆,真剣にワークシートに取り組み,それぞれ考えを記入していました。

DSC_1034 DSC_1036
DSC_1046 DSC_1049

第2回人権学習ホームルーム活動がありました!

2022年5月25日 15時44分

 5月24日(火),第2回人権学習ホームルーム活動がありました。1,2年生は「インターネットによる人権侵害」,3年生は「進路選択と人権」をテーマに学習しました。どのクラスの生徒も熱心に授業に参加し、人権について考えることができていました。

DSC_0987 人権HR活動写真

令和4年度那賀高人権デー①

2022年5月9日 15時45分

 5月6日(金),今年度1回目の那賀高人権デーの放送を行いました。23HRが担当し,テーマは「人権とは?」です。人権の定義を今一度確認し,物の貸し借りやSNSでの出来事等の具体的場面を想定しどう行動すべきか考える活動でした。皆,真剣に考えワークシートに取り組んでいました。

1651825164673 1651825549433

那賀高人権デー⑥

2022年2月16日 15時46分

 2月16日(水),今年度最後の那賀高人権デーの放送を行いました。テーマは「災害発生時を例に考える」です。災害が起こった際の避難所での生活を想定し,多様な避難者の人権について考える活動でした。具体的に,体の不自由な方や外国人,妊婦が避難してきたと想定し,どんなことに困るのか,どのような配慮や支援ができるかなどを考えました。最後に,災害時だけでなく,日頃から相手の立場になって考える習慣をつけましょうと語りかけました。

20220216_085111 20220216_090544
20220216_085428 20220216_085725

校内人権問題意見発表会が行われました

2021年12月19日 15時47分

12月17日(金)に,校内人権問題意見発表会を開催しました。
今年は,体育館で 那賀町人権擁護委員の方々や連携中学校の方々に来ていただき発表会を行うことができました。

各クラスの代表生徒が,自分自身のことや身近な人のこと,社会全体のことなどについて,それぞれの視点から意見を発表しました。

今日の発表は,昨年同様,新型コロナウイルス関連の誹謗中傷や偏見に関する内容のほか,命の大切さやジェンダーフリー,食品ロス,SNSから人を思いやる気持ちの大切さについて真剣に考えることができました。

発表を聞いた生徒たちが,自らの人権意識を高め,人権問題について考えるよい機会となりました。

IMG_5716 IMG_5717
IMG_5724 IMG_5726
IMG_5728 IMG_5733
IMG_5740 IMG_5743
IMG_5745 IMG_5749
IMG_5751