文部科学省指定事業 「総合的な探究の時間」の質向上を図るための実践研究 実践校
|
(画像をクリックすると関連記事・動画へ移動します) |
お知らせ
新着情報
2月14日(金)、徳島県消費者情報センターから猪上さん、「大人振る(ブルー) 甘い蜜に注意! 契約や入力に絡みつく!」
阿波銀行から木下さん他3名「消費者とくらし~金融トラブルから身を守ろう~」
と題して、1・2年生を対象に消費者教育出前授業を行いました。
猪上さんからは、若者の消費者トラブルや引っかかりやすい悪徳商法やSNS、インターネットに関する事例などを取り上げ、わかりやすく説明していただきました。
契約してしまった後の「クーリングオフ制度」や「未成年者取消権」、困ったときの相談窓口などの対処方法も学びました。
木下さんからは、高校を卒業するとクレジットカードを持つ機会が増えることを想定し、
「ローン・クレジット、金融トラブルセミナー」について詳しく説明していただきました。
今日の講義を学びのきっかけとし、しっかり知識を身につけ、
いざという時に行動することができる消費者になってもらいたいと思います。
徳島県消費者情報センター猪上さん、阿波銀行の皆さん、来校いただきありがとうございました。
2月7日(金)、連携3中学校(鷲敷・相生・木頭)の1年生と本校生徒会役員がオンライン交流を実施しました。最初はやや緊張感ある雰囲気の中で会が進みましたが、各学校の紹介や質疑応答を通して次第に和やかな雰囲気となり、活発な意見交換ができました。お互いに良い刺激を受けた交流となりました。
《本校生徒たちの感想》
〇はじめは緊張してとても不安でした。質問がたくさんあり、那賀高校について中学生に伝えることができて良かったです。また、那賀高校について知ってもらうことができてうれしかったです。一度、那賀高校に遊びに来てください。
〇鷲敷中学校、相生中学校、木頭中学校のみなさんと、オンラインで顔を見ながら交流ができてよかったです。中学生からの質問に答えるために、那賀高校のことを改めて知ったり考えたりすることができました。良い経験になりました。
〇このオンライン交流で中学生と仲良くなった気がします。少しでも那賀高校のことを知ってもらえてよかったです。
〇中学生と交流することが少ないので緊張しましたが、那賀高校の良さを伝えたい一心で頑張りました。また、中学校のことも知ることができてよかったです。
令和7年度、 若鮎寮 の入寮可能人数をお知らせ致します。
男子
女子
7名程度
11名程度
小松島市、阿南市、美波町に在住の方は、原則、若鮎寮に入寮はできません。
令和7年度 竜峰寮 の入寮可能人数のお知らせ致します。
野球部
カヌー部
4名程度
4名程度
野球部またはカヌー部に所属し、部活動の練習状況や寮生数が定員に満たなかった場合に、小松島市、阿南市、美波町に在住の方も入寮できる場合があります。
冬季休業最終日1/7、PRISM LABの柴田さんをお迎えし、エシカルクラブと地域探究同好会のメンバーが、木頭柚子を使ったお菓子の作り方を教えていただきました。
柴田さんは、2023年世界大会で、木頭柚子を使用したお菓子を製作され見事優勝された世界一のパティシエです。
そんな柴田さんに、『YUZUYUKI』という名のクッキーを教えていただけるということで、
生徒達は楽しみにしていました。
柚子のコンフィとホワイトチョコのクッキーは、鼻に抜ける柚子の香りとほのかな塩みが絶妙なバランス♡
食べ始めたら手が止まらなくなる、そんなとても魅力的なクッキーです。
明日は、柚子のコンフィにチャレンジしたいと思います♬
柴田さん、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
冬季休業初日12/24、鹿肉・猪肉を取り扱う中川食品の中川さんを講師にお招きし、
エシカルクラブ員と地域探究同好会のメンバーが、鹿肉の竜田揚げを教えていただきました。
前回(ジビエソーセージ)同様、鹿肉の栄養価の高さなどを教えていただいた後、2班にわかれて
竜田揚げを作りました。薄くスライスされた鹿肉に、特製の衣をつけてカラッとあげた鹿肉は2kg!!
「こんなにも食べられない~~」って言いながら揚げましたが、いざ試食となると
箸が止まりません
なかがわさんが事前に用意してくださっていたソースがまた絶品♡
バットにいっぱいの肉があれよあれよという間になくなってしまいました。
世の中では、クリスマスは『七面鳥』『チキンレッグ』が鉄板ですが、
クリスマスはやっぱり鹿肉でしょっ
12/13(土)に東京有明でイオンエコグランプリ最終審査会が行われ、一次審査を通過した本校が招待され観覧しに行きました。
全国の高校生の取組を「普及・啓発部門6校」「研究・専門部門6校」の発表を聞きました。
どの学校も素晴らしい取組とパフォーマンスでした。
参加した生徒は「スゴすぎるっ!!」と声を漏らしたと同時に「私たちも頑張らねば」とやる気に満ちあふれていました。
取組発表後は、発表校と観覧校が一緒にワークショップを行い親睦を深めました。
結果発表の後、情報交換会が行われ、生徒達は意欲的に他校生に話しかけ交流を深めました。
同じホテルに泊まっていたこともあり、翌朝には一緒に朝食を食べるなど残り少ない時間を
惜しみながら、「来年も会おうね♡」と声をかけ東京を後にしました。
2月にはポスターセッションが控えているため、今回の交流会はとても有意義なものとなりました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
「学校案内」
Anyone can be a Star!
本校における |
本校における電話対応時間帯の変更について(R6年7月).pdf
|
気象警報時の登校 について |
アクセスカウンター
9
1
8
7
8
4
2