ICTを活用した教育活動 授業(教科等)

11月とくしま・GIGA推進月⑨(家庭基礎)

2021年11月22日 14時49分

 11月22日(月),科目「家庭基礎」の授業で,Classiを活用した授業が行われました。分野「住生活」でサザエさん家の5年後を想定し,タブレットで家のリフォームを考える活動でした。生徒たちは,どこに誰の部屋を配置するか,生活スタイルををよく考えて配置していました。

20211122_092758 20211122_092911
20211122_092724 20211122_092839

11月とくしま・GIGA推進月間⑧(総合的な探究の時間)

2021年11月12日 13時50分

 11月11日,FD(Future design 総合的な探究の時間)において生徒端末を使ってTeamsで配信されたアンケートに答える作業をしました。その後,各自の進路に向けた学習を生徒端末を活用して行いました。課題研究を行ったり,授業動画を視聴したりと自分で課題を見つけて学習しました。

20211111_145504 20211111_145624
20211111_145531 20211111_145558

11月とくしま・GIGA推進月間⑦(地理B)

2021年11月11日 14時52分

 11月11日,科目「地理B」において東南アジアについて学びました。東南アジア諸国の地理的な特徴や歴史など電子黒板を使って視覚的にわかりやすく提示され,生徒たちが活発に発表する様子が見られました。参加した生徒からは,「普段の授業から映像を見たり,タブレットを活用して調べ学習をしている。映像があった方が分かりやすいと思う。」という感想が聞かれました。

20211111_114644 20211111_114628

11月とくしま・GIGA推進月間⑥(数学Ⅰ)

2021年11月10日 14時53分

 11月10日,科目「数学Ⅰ」においてMetaMoJiを活用した授業がありました。2次関数の単元で,2次関数のグラフについて理解したり,2次関数の値の変化について考察し最大値・最小値を求めたりしました。グループに分かれて学習することで,わからないところを教えあうことができました。参加した生徒からは「タブレットを使用することで難しい問題にクラス全員で取り組むことができました。わかりやすい授業でした。」との感想が聞かれました。

20211110_112000 20211110_112541
20211110_110633 20211110_111928

11月とくしま・GIGA推進月間⑤(古典B)

2021年11月10日 11時54分

 11月10日,科目「古典B」の授業でタブレットを活用した授業がありました。漢文の課題で内容や背景をタブレットで調べまとめる活動でした。生徒からは,「タブレットは場所を取るので,机が狭くなり書き取りする時は工夫が必要だと思う。」との感想が聞かれました。

20211110_095507 20211110_095525
20211110_095634

11月とくしま・GIGA推進月間④(英語表現Ⅰ)

2021年11月9日 14時56分

 11月9日,科目「英語表現Ⅰ」の授業でMetaMoJiを活用した授業を実施しました。英作文の課題に取り組み,生徒自身が自分の間違いに気付き,答えを導き出せるように授業を展開しました。生徒は皆,集中して授業に参加していました。指導した教員は授業後に,「その場で多くの生徒の添削ができ,それを他の生徒も確認・共有することができるので非常に有効だ。」と述べていました。

20211109_114343 20211109_114402
20211109_114219 20211109_114242

11月とくしま・GIGA推進月間③(化学)

2021年11月2日 14時57分

 11月2日,化学の授業ではタブレットを活用して調べ学習とまとめ(レポート作成)をしました。今回のテーマは「SDGsと化学について」です。今回調べた事をレポートにまとめてPowerpointでスライドを作成し,発表する予定です。真剣に授業に取り組む様子が見られ,どのような発表になるのか今から楽しみです。

20211102_110659 20211102_110704

11月とくしま・GIGA推進月間②(化学基礎)

2021年11月1日 14時58分

 11月1日,化学基礎の授業でタブレットを活用した学習がありました。Excelで作成した課題をMicrosoft Teamsを活用し生徒に配信し,時間を設定して取り組みました。タブレットの扱いに慣れてきているので,課題の取組もスムーズに実施することができました。

20211101_140156 20211101_140344
20211101_140209 20211101_140229

11月とくしま・GIGA推進月間①(数学Ⅰ)

2021年11月1日 14時00分

 11月1日,数学Ⅰの授業で電子黒板とタブレットを活用した授業を実施しました。Grapesを活用し1次関数の問題を解きました。生徒が積極的に前に出て電子黒板に解答を記入する様子が見られました。操作に戸惑う様子もなくスムーズに授業が進みました。

20211101_131634 20211101_133518

オンライン学習環境確認を行いました。

2021年8月26日 15時01分

9月1日の始業式まで,あと1週間足らずですが,とくしまアラート「特定警戒」が発動されるなか,今後の感染状況等によっては,分散登校やオンライン学習が必要となってきます。

今日は,いくつかのクラスで,学校と家庭間でのオンライン学習環境確認を行いました。Zoomで入ったり,Classi,Microsoft 365などを試しました。GIGAスクールサポーターさんの協力も得て,生徒の皆さんは,Zoomでの先生方の指示に従って,活動を行いました。

学びを止めないための活動を推進していきます。

IMG_1284
IMG_1286 IMG_1287 IMG_1285

日常の学びに 日本史B

2021年7月2日 15時03分

6月のとくしま・GIGAスクール推進月間は終了しましたが,日常の学びの中で適切な場面でタブレット端末の活用は進んでいます。期末考査前の振り返り・復習として,授業中に使用した各単元の振り返りシート(MetaMoJi)のまとめとClassiでの問題演習に取り組みました。選択科目で広い社会科教室を使っているので,タブレット端末を活用するときは一人2台の机を使用して机上を広く使っています。教科書やタブレットを落とす心配がなく,学習に専念できています。

WIN_20210701_10_10_39_Pro WIN_20210701_10_10_46_Pro
WIN_20210701_10_11_02_Pro

とくしま・GIGA推進月間㉚(英会話)

2021年7月1日 15時04分

 7月1日(木),「英会話」の授業でPowerPointを活用し,英語で自分の生い立ちについて紹介しました。授業に参加した生徒からは,「PowerPointで写真を貼り付けたりアニメーションをつけたりすることが難しかったです。4分間のプレゼンテーションなのに早く終わってしまいました。次はもっと上手に長く話せるように頑張ります。」との感想が聞かれました。

写真C 写真D
写真B 写真A

とくしま・GIGA推進月間㉗(部活動)

2021年6月30日 15時08分

 6月29日(火),バドミントン部の練習にタブレットを活用して,互いのフォームの確認をしました。一人一人が自分の身体の動きを客観的に見て確認することができました。

IMG_4137 IMG_4138
IMG_4140

とくしま・GIGA推進月間㉙(家庭基礎)

2021年6月30日 15時06分

夏休みの宿題である「野菜っぷり料理レシピコンクール」の調べ学習をしました。

徳島県産野菜を調べたり、好きな野菜を使ったレシピ検索を行いました。

夏休みに、実際に作って家族に食べてもらう予定です。夏休み明けには、各自発表し、

その後、若鮎寮・竜峰寮の寮生によるレシピコンテストを行い、上位入賞者のレシピを

寮のメニューとして提供していただく予定です。

IMG_4049 IMG_4050

とくしま・GIGA推進月間㉘(家庭基礎)

2021年6月30日 14時07分

6月は食育月間です。

家庭基礎の授業で、「生活習慣・食生活に関するアンケート」をClassi・アンケートを活用して回答しました。

Classiは、生徒の回答状況をその場で集計できるので、クラスごとの生活実態をみんなで確認することができました。

その結果から、間食の回数が少ないにも関わらず、清涼飲料水の摂取量が多かったので、「糖分の取り過ぎに注意が必要」だということを学びました。

IMG_4045 IMG_4048