国際交流について

台湾オンライン交流② 

2024年11月12日 15時36分

11/11(月)に以前から交流のある台南市の新化高級中學の生徒と交流しました。

オンラインにてお互いの意見を述べ合いましたが、

今回のテーマは

Do you think high school students need a girlfriend or boyfriend?

~高校生に彼女/彼氏は必要ですか?

Should people get married?

~人々は結婚すべきですか?~

 

というものでした。

なかなか自分の意見を伝えるのは難しいですし、相手の意見を聞くのも難しい。担当教員も自分が高校の時に英語なんて一切話すことはできなかったと、ひたすら鼓舞していました。

それでも多くの生徒が前向きに伝えようとする姿は素晴らしかったと思います。

ただ、聞き取れなかったときの対応については、わからないままにしてしまう生徒が多かったので、そこは次回への課題だと思います。

次回は12/11(水)に行う予定です。

ますます英語学習に精を出して頑張ってもらいましょう!

image_123650291 image_123650292
image_123650293 image_123650294

台湾國立新化高級中學からのプレゼント♬

2024年7月18日 15時37分

令和4年度より国際交流を重ねている台湾國立新化高級中學から、タオルとお菓子のプレゼントをいただきました。今年度はまだ交流はできていませんが、那賀高校を気にかけていただき感謝しています。今後も引き続き、交流を続けていきたいと思います。

IMG_0034

台湾國立新化高級學交流

2024年1月1日 15時38分

令和4年度より、英語の授業でZoomを通して交流をしていた台湾國立新化高級中學の高校生32人が

12月12日、ついに、本校を訪問し、那賀高生と対面することができました。

(1)歓迎

IMG_8961 IMG_8865
Welcomeボードと折紙で歓迎準備 台湾の生徒たちを生徒会でお迎えです
IMG_8875 IMG_8882

校長先生同士が一足先に交流です。新化高級中學校長 劉瑞圓校長先生

(2)オープニングセレモニー 第一部

IMG_8891 IMG_8904
新化高級中學生と那賀高校生 那賀高校 人形浄瑠璃
IMG_8911 IMG_8928
台湾新化高級中學紹介 新化高級中學生が日本のアニメの歌に合わせダンス

(3)オープニングセレモニー 第2部

   両校にとって、はじめての、パネルディスカッションを試みてみました。

   テーマは、「防災について」「地方創生について」です。それぞれの国の地域の現状を話しました。

   初めてであったので、時間配分が上手くいきませんでしたが、チャンスがあれば、今後もZoomなどで、

   共同テーマを探究していきたいと考えています。

IMG_8949 IMG_8949 (1)

防災について」:コーディネーター 西沢 幸恵     

IMG_8956 IMG_8951

地方創生について」:コーディネーター 繁田 大地

(4)Lunch Time

IMG_8963 IMG_8972

オープニングセレモニーを終えて、お楽しみのランチです。

(5)森林クリエイト科授業体験

IMG_8989 IMG_8997
IMG_8999 IMG_9004

(6)太龍寺ツアー

IMG_9149 IMG_9148
手水の作法を、英語でがんばって教えています。 言語の壁を越えて打ち解けてきました。

1111

太龍寺にて、集合写真。

 最後に、那賀高校生は、英語を駆使しながら、精一杯、新化高級中學生におもてなしをし、交流を上手にやり遂げました。これからも、友情が続いていきますよう。

令和5年度 表敬訪問

2023年9月27日 15時51分

令和5年度8月22日(火)~8月29日(火)まで、ニュージーランドへ語学研修に行きました。

ご尽力いただきました、那賀町長、那賀町教育長様に、表敬訪問に行き、生徒たちが、お礼をし、

一人一人学んできたことを報告しました。

中田 池田
上原 田村 (1)
CIMG1130 全体

新化高級中學から,新年のお祝いが届きました!!

2023年3月3日 15時53分

國立新化高級中學より、新年のお祝いが届きました。

台湾のお正月(春節)は、日本でいうところの旧正月です。2023年は1月22日です。

 

 NKと形づくられた赤い紙は、1台湾のプレゼントと生徒「春聯(しゅんれん)」といわれ、この紙を飾ると、お金と福が舞い込んでくるそうです。

那賀高校に幸あれというメッセージを

ありがとうございました。

国際交流について

国際交流集合写真

 本校はオーストラリアのパースにあるセントメアリーズ校の日本語学科の生徒と隔年で相互交流し、ホームステイ及び学校訪問などの研修を実施しています。2005年度に正式に姉妹校の締結を行い、今後はより積極的に交流をしていく予定です。生徒達は海外でのホームステイ体験を通して異文化理解をしたり国際的な視野を広げたりしており、英語学習の動機付けとなっています。