令和3年度 森林クリエイト科

今年度,最後の収穫!!

2022年3月2日 12時42分

 3月2日(水),今年度最後の収穫が農場であり,キャベツを収穫しました。一年を通じて様々な野菜を定植し,丹精込めて育てたこれらの野菜は,寮での食事や調理実習で使用しました。多くの人から美味しいと評判でした。来年度も豊作となりますように!

20220215_130759

ログ丸太加工技術講習がありました!

2022年2月22日 12時43分

 2月14日(月)と21日(月)に,森林クリエイト科2年生を対象にログ丸太加工技術講習がありました。講師にANALOG(アナログ)代表 新居 隆治氏を招き,林業現場で働く上で必要不可欠なチェーンソー技術の向上を目的に,地域の特産物である木頭スギの丸太を活用して行われました。参加した生徒たちの真剣に学ぶ姿が印象に残る充実した実習となりました。

0X8A4235 0X8A4245
0X8A4248 0X8A4258
0X8A4266 0X8A4270

「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト ホームページ部門」の徳島県代表に選出!

2022年2月2日 12時45分

 慶應義塾大学SFC研究所が運営するアグリプラットフォームコンソーシアムによる「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト ホームページ部門」に本校が徳島県代表に選ばれました。このコンテストは応募するのではなく,公開している各学校のホームページが審査対象となるものです。コロナ禍により教育活動が制限される中,本校の森林クリエイト科・普通科の様々な取組をこれからも発信いたします。

20220202_100709

葉ボタンが見頃を迎えました!

2022年1月19日 12時46分

 1月19日(水),花壇の様子を見てみると,11月に森林クリエイト科の生徒が定植した葉ボタンが見頃を迎えていました。随分と大きくなり冬の花壇を鮮やかに彩っています。また,玄関前の花壇のビオラも少しずつ大きくなってきました。

20220119_093922 20220119_093846
20220119_094004 20220119_094027

木材加工企業見学研修を実施しました!

2021年11月11日 12時47分

 11月10日,森林クリエイト科1年生を対象に,那賀町役場の方の協力をいただき木材加工企業見学研修を実施しました。見学させていただいた企業は,新丹生谷製材所様・日新商事様・相生町国産材加工生産協同組合様・若杉材林加工組合様・那賀ウッド様・那賀町林業振興課様です。製材工場やチップ工場,建築材加工工場,木粉工場など,様々な木材加工の様子を見学することができました。

0X8A1683 0X8A1711
0X8A1715 0X8A1743
0X8A1798 0X8A1802

葉ボタンの定植をしました!

2021年11月9日 12時49分

 11月9日,科目「農業と環境」で森林クリエイト科1年生が正面玄関付近の花壇に葉ボタンの定植を行いました。葉ボタンはアブラナ科の植物で,葉っぱが鮮やかに色づき花壇を美しく飾ってくれます。見頃は12月頃になりそうです。

20211109_102034 20211109_102125
20211109_102108 20211109_102152

ドローンを活用した測量講習に参加しました!

2021年10月29日 12時51分

 10月26(火),27日(水)の2日間、森林クリエイト科3年生を対象に、ドローンを活用した測量講習を実施しました。那賀町まち・ひと・しごと戦略課、株式会社タチバナコンサルタントの講師の方から、測量分野における産業用ドローン活用方法について、講義、実技を受講しました。関係者の皆さんありがとうございました。 

0X8A1292 0X8A1301
0X8A1315 0X8A1321
0X8A1328 0X8A1365

伐木等の業務に係わる特別教育を受講しました!

2021年10月18日 12時53分

 9月22日から4日間と10月15日の計5日間をかけて,森林クリエイト科1年生16名が,伐木等の業務に係わる特別教育を受講しました。伐木に関わる知識や技術を習得し,資格取得をめざした講座で,今後の専門学習をさらに進化させることを目的としています。最終日はフォレストキャンパス那賀で実際に杉の木をチェーンソーで伐採しました。大変充実した5日間となりました。

DSCF0109 DSCF0150
DSCF0213 DSCF1015
DSCF3080 DSCF3131

機械集材装置運転特別教育を受講しました!

2021年10月15日 13時56分

 10月13,14日の2日間,森林クリエイト科3年生7名が,機械集材装置運転特別教育を受講しました。初めて触れる機械に戸惑いながらも,真剣に説明を聞きながら機械の操作に挑戦していました。さらに,現場で役立つワイヤーを編むアイスプライスを学びました。大変充実した2日間でした。

DSCF3007 DSCF3008
DSCF3024 DSCF3061

鷲敷小学校との交流学習(サツマイモの収穫)をしました!

2021年10月6日 13時58分

 10月5日(火),鷲敷小学校2・3年生と森林クリエイト科1年生が一緒に交流学習を行いました。校長先生のお話や,収穫をする時の注意点について説明した後に,みんなでサツマイモを収穫しました。6月8日の交流学習で,みんなで植えた苗からは,大きなサツマイモがたくさん収穫できました。土からサツマイモが出てくるたびに,元気な歓声が上がって,大変楽しい交流学習となりました。

DSCF0228 DSCF0240
DSCF0241 DSCF0242
DSCF0251 DSCF0258

本日の授業風景!(農業と環境)

2021年9月21日 14時00分

 9月21日(火),農業と環境の授業で,秋冬野菜のブロッコリーとキャベツの苗植えをしました。小さな苗を一つ一つ丁寧に畑へ植えていきました。収穫は2~3ヵ月後の予定です。美味しいブロッコリーとキャベツが収穫できる日を楽しみにしています。

20210921_103618 20210921_103711
20210921_103731 20210921_103745

本日の授業風景!(課題研究)

2021年9月15日 14時01分

 9月10日(金),3年生の課題研究(地域資源専攻)の授業で,那賀ウッドの庄野氏を講師に迎えて,森林資源に付加価値を加えるための商品化について,また,先輩方との共同開発やこれまでの経緯について講義及び実習を行いました。実践に基づいた内容で,大変有意義な研修となりました。

0X8A9934 0X8A9937
0X8A9965

車輌系建設機械技能講習を受講しています!

2021年9月10日 14時03分

 この夏に森林クリエイト科2年生が車輌系建設機械技能講習を受講しています。8月に学科試験が終わり,9月13日(月)に実技試験があります。全員で合格できるように頑張って機械の操作を練習しています。

1631237372707 (1) 1631237389350
1631237405222

コスモスの種植えをしました!

2021年9月7日 14時07分

 9月7日(火),森林クリエイト科1年生が正面玄関前の花壇にコスモスの種を植えました。夏までは,マリーゴールドやヒマワリ,サルビアが玄関前を彩っていましたが,秋に向けて植え替えました。10月末頃にはコスモスの見頃を迎える予定です。

20210907_103219 20210907_103320

鷲敷小学校との交流学習(サツマイモの苗植え)

2021年9月7日 14時04分

 6月8日(火),鷲敷小学校3年生と森林クリエイト科1年生が一緒にサツマイモの苗植えを行いました。植え方などの説明をした後に,実際に苗を植えて水やりをしました。3ヵ月経過した9月7日(火),農場を見てみるとサツマイモの苗が元気に成長してました。10月頃には,小学生と一緒に収穫予定です。今年も豊作だとうれしいです。

【サツマイモの苗植えの様子】
0X8A8665 0X8A8703
0X8A8714 0X8A8730
【現在のサツマイモの様子】
20210907_091105 20210907_091101