授業風景⑳(化学基礎)
2022年11月8日 16時32分化学基礎(1年生)では,デジタル教科書とMetaMoJi Classroomを活用して,授業を行いました。金属インゴットに直接触れる活動を織り交ぜ,デジタルとアナログを融合した授業となりました。計算演習では,積極的な生徒間での学び合いが見られました。
化学基礎(1年生)では,デジタル教科書とMetaMoJi Classroomを活用して,授業を行いました。金属インゴットに直接触れる活動を織り交ぜ,デジタルとアナログを融合した授業となりました。計算演習では,積極的な生徒間での学び合いが見られました。
10月27日(木),3年生がビジネスマナーについて学びました。各自がタブレットを使って名刺を作り,名刺交換をする際のマナーについて演習を交えて学習しました。友人と名刺交換を疑似体験しながら,楽しく学ぶことができました。
10月7日(金),3年生と台湾新化高級中學とのzoomを活用した交流学習がありました。お互いの興味のあることを1つテーマに選んでプレゼンテーション発表した後,質問や感想を英語で伝え合いました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
動画 |
9月14日(水),3年生のコミュニケーション英語Ⅱの授業がありました。タブレットを活用した授業の様子を紹介します。
9月14日(水),2年生の日本史Bの授業がありました。この授業では,以前より「平安時代前期の文化」について,自分の興味のあることをタブレットで調べ学習し,Power Pointでまとめ発表しました。生徒たちはそれぞれの発表を熱心に聞いていました。
7月14日(木),英会話の授業でALTのジェシカ先生よりおいしいスコーンの作り方を教えていただき,実際に作ってみました。
ジェシカ先生のメッセージ
Hi!
Here is a blurb for the scones picture:
We have been making traditional scones, a delicious savoury dish best
enjoyed with jam. Scones are eaten on their own, or as part of Afternoon
Tea all over the UK. Scones are often accompanied with tea, to make for
a refreshing snack!
I hope it's OK!
Jess
スコーンのレシピ
* Preheat the oven to 220oC.
* Add 450g flour, 24g baking powder, and 50g sugar to a bowl.
* Cut 100g butter into small pieces.
* Rub the butter into the flour mix with your fingertips, until it
looks like breadcrumbs.
* Crack 2 eggs into a measuring jug. Add milk until the total is 300ml.
Mix together.
* Stir the egg and milk into the flour to make a dough. You may not
need all the egg and milk!
* Knead the dough.
* Spread flour on a cutting board. Roll out the dough to a 2cm thick
rectangle.
* Cut out as many 5cm circles as you can from the dough. Places on a
baking tray.
* Brush the tops of the scones with milk.
* Bake for 12 – 15 minutes until golden brown.
7月4日(月),化学の授業で真空状態での音と風の伝わり方について実験をしました。まず,通常の状態で音と風を起こして,徐々に空気を抜いて真空状態を作り,音や風の状態の変化を見ました。その後,真空状態では加熱を必要とせずに沸騰現象が起こることを確認し,これらの現象の原理について学びました。目に見えないものを少し視点を変えることで,見えてくるものがあります。
6/28(水)家庭基礎,衣生活の分野において環境庁HPよりサステナブルファッションについて学習しました。
「ファッションと環境の現状」「サステナブルファッションとは」「私たちが取り組めるアクション」などについて説明を受けた後,ファッションと環境についての問題点や私たちがすべきことをタブレットを使って調べ学習し,調べたことをTeamsのnoteにまとめました。
今回の学習を通して,環境に配慮したおしゃれを楽しんだり,1着の服を大切に着用するために,適切な洗濯やリペア・リユースができる素敵な社会人に一歩近づいたように思います。
(動画) |
6月21日(火),情報Ⅰの授業に参加しました。那賀高校では多くの授業で生徒端末を活用しており,より効率的な利用のためタイピングの練習時間を確保しています。また,EdTech補助金を活用したLife is Tech!Lessonを導入しており,今後はプログラミング等の情報活用実習も行っていきます。
6月15日(水),古典の授業で宇治拾遺物語をしました。敬語の種類,読み等タブレットを活用して調へ学習しました。よく集中して授業に参加することができました。
6月2日(木),福祉コースでは生活支援技術の授業がありました。先日実施した車椅子の移乗介助の様子を動画に撮り,MetaMojiを活用し実習の振り返りをまとめました。客観的に自分の動作を確認することができ新たな気づきを得ることができました。
5月26日(木),図書室において,地域で長年活躍されているお話ボランティア「お話ボランティア玉手箱」による読み聞かせ講習会がありました。読み聞かせのポイントや子どもとの接し方のコツを教えていただき,絵本やパネルシアターを実演していただきました。その後で教わったことをもとに読み聞かせの実践をしました。ボランティアの方々と楽しい時間を過ごしました。
5月11日(水),デジタル教科書を活用して歴史総合の授業がありました。授業を受けた生徒からは,学習内容を映像や画像で見せてくれるため,大変わかりやすいと感想が聞かれました。