令和4年度 普通科

台湾の新化高級中學さんよりプレゼントが届きました!!

2023年2月20日 16時04分

 本年度,31HRを中心に台湾の台南市にあります,新化高級中學とzoomを通して交流を続けてきました。

 31HRの生徒が日本のお菓子について紹介していた際に「じゃがりこを送ります」となったことがきっかけとなり,プレゼントを贈ったところお返しの品が届きました。

 中身は台湾のドライパイナップルや手紙,さらには石けんや伝統のお守りのようなものまでいただきました。

 3年生は,ただいま自宅研修中なのですが,27日に学校に登校する予定です。その際に彼らに渡すのが楽しみです。

写真b 写真c
写真a

「”那賀町”を学ぶ」最終報告会を行いました。

2023年2月15日 16時07分

2月9日,FD(総合的な探究の時間)にて1年生普通科生徒が「”那賀町”を学ぶ」最終報告会を行いました。中間報告では,9つのテーマから各班が那賀町を知ることを目標に,那賀町について調べたことを報告しました。最終報告では,各班が那賀町の抱える課題に対する現時点での解決法を提案しました。

IMG_7403 IMG_7404 1 IMG_7407

最終報告を終えた2時間目は,2年生の活動に繋がるプロジェクト立ち上げに向け,9つのテーマにとらわれず地域課題解決に向けたアイディアを出し合いました。全員が面白いアイディアを出し合い400個近いアイディアが集まりました。次回は,このアイディアをグループごとに分類していき,2年生での活動に繋げていきます。

IMG_3208 IMG_3178

「”那賀町”を学ぶ」 アイディアのグルーピングを行いました。

2023年2月15日 16時05分

2月14日,1年生普通科はFD(総合的な探究の時間)において一人一人が出し合った那賀町の地域課題解決に向けたアイディアのグルーピングを行いました。MetaMoJi Classroom上でKJ法を用いて全てのアイディアを関連できそうなものでまとめました。このグルーピングを全員で共有し,2年生で取り組むプロジェクトを決定していきます。

InkedIMG_7714 InkedIMG_7715
InkedIMG_7716 IMG_7708

授業風景㉕(応用数学)

2023年1月17日 16時10分

 1月17日(火),3年生の応用数学の授業で、数学に関連した自由研究を行い発表会を実施しました。2学期に各自が興味のある分野について研究したことをレポートとして報告し、今回はそのレポートをプレゼンテーション資料にして発表しました。テーマには,黄金比や白銀比,音階と比の関係,桁数の話,オイラーの公式,サッカー選手の走行距離について等様々で、普段数学を苦手に思っている生徒も興味深く聞いていました。
発表の評価も生徒たちで行います。まだ発表は続くので、次回の生徒たちの発表も楽しみです!

1673923748895 1673923749053

授業風景㉔(化学基礎 ~抽出したゆずオイルとハーバルウォーター~)

2023年1月16日 16時13分

 年末に刈り取った放置ゆずを使用して,ゆずの精油とハーバルウォーターを抽出しました。今回の授業では精油とハーバルウォーターの見た目,匂いなどの特徴や違いについて意見を述べ合いました。着眼点が多様で,水分と油分についてや,香気成分の特徴についても推論を立てていました。今後は対照実験を行いながら,ヒノキやゆず,杉などの実用的な精油,ハーバルウォーターの活用法を探究していきます。

タイトルなし 20230113_040235389_iOS_00
WIN_20230116_09_11_39_Pro

ゆずの香り広がる図書室での授業風景

2023年1月16日 16時12分

 1月16日(月),化学基礎の授業で抽出したゆずの精油を使い,図書室にアロマディフューザーを置いて香りを広げてみました。ほのかにゆずの香る空間が心地よく,「良い香りがする」と生徒に好評でした。

InShot_20230116_105906652 InShot_20230116_105913432
20230116_105403

初詣に行きました!

2023年1月11日 16時16分

 1月12日(水),那賀町小仁宇にある八幡神社に初詣に行きました。一年間の感謝を捧げ,新年の無事や安全を祈願してきました。

20230111_132803 20230111_132926
20230111_133159 20230111_133617

動画

木の精油抽出を行っています。

2022年12月16日 16時20分

森林クリエイトの実習で出たカンナくずを利用し,普通科の生徒が精油を抽出する蒸留実験を行いました。

1学期に実験室内にある器具で自作した装置では,冷却効率が悪く,精油成分があまり抽出できませんでした。

しかし,生徒が実験装置の組立から計画したため,実際に精油がとれたときは喜びも大きかったようです。20220517_053403236_iOS_00 (1)

 2学期はさらに工夫を重ね,実験装置を組み替えました。

20220527_132826653_iOS

1年生普通科「”那賀町”を学ぶ」中間報告会を行いました。

2022年12月2日 16時22分

 12月2日に1年生普通科によるFuture Design(総合的な探究の時間)中間報告会が行われました。今年度の1年生は「”那賀町”を学ぶ」というテーマで探究活動を行っています。地域課題解決に向けて、まずは、学びの場である那賀町について知ることからスタートしています。

0X8A7834 0X8A7844
0X8A7848 0X8A7878 0X8A7882

自分たちで出した9つの異なるテーマから那賀町について調べていきます。今後は,最終報告会に向けてフィールドワーク等を実施する予定です。学びに向かう力をチームで協働することで,互いに高めていってもらいたいです。

授業風景㉓(化学基礎)

2022年12月1日 16時24分

 ゆずの搾りかすが手に入ったので、皮、種、果実に分けている様子です。蒸留装置を用いて、ゆずの皮から精油を取り出します。ゆずの種に含まれる成分は美容液として活用できるため,試作する予定です。また、森林クリエイト科の実習で出る杉やヒノキの鉋屑から精油を取り出す蒸留も行っています。これらの素材は蒸留の様子を観察する対象として、那賀高校ならではの素材です。地域資源に触れ、資源の有効活用を考えるきっかけにもなります。

20221201_040616255_iOS_00 20221201_040604923_iOS_00

那賀高校ではそろそろ教室に加湿器が登場する季節になりました。精油とハーバルウォーターを活用し、ゆずやヒノキの香る教室で授業を受ける日も近そうです。

道の駅の清掃&花植え活動に参加しました!

2022年11月25日 16時26分

 11月25日(金),那賀町太龍寺ロープウェイ道の駅において,那賀町フレイル予防の一環で行われている道の駅の清掃と花植え活動に参加させていただきました。お天気に恵まれて,地域の方々と楽しくお話しをしながら活動することができました。

1669342524990 1669342525267
1669342525307 1669342525348
1669342525399

授業風景㉑(福祉コース)

2022年11月18日 16時29分

 11月16日(水),那賀町百合谷集会所において那賀町社会福祉協議会の方にご指導いただき,地域に住んでいらっしゃる高齢者の方々の健康をサポートするお手伝いを体験しました。会話を楽しみながら実習ができて,充実した時間を過ごすことができました。

1668660353975 1668660354032
1668660354077

授業風景㉒(福祉コース)

2022年11月18日 16時28分

 11月17日(木),福祉コース3年生が認知症サポーター養成講座実践編を受講しました。昨年度の認知症サポーター養成講座に引き続き,実践編として今までの学びを活かして認知症の方への対応を体験しました。那賀町地域包括支援センターの方々にご協力いただきました。

1668742290790 1668742290900

セントメアリーズ高校(オーストラリア)との交流

2022年11月17日 16時31分

 本校の姉妹校であるオーストラリアのセントメアリーズ高校の生徒と本校の22HRの生徒がzoomで交流を行いました。

 今日のために,パワーポイントを使ってスライドを準備してきました。ほとんどの生徒がこれまで外国人とふれあったことがなく,どの生徒も非常に緊張していたのですが,みんなよく頑張っていました^^

 コロナ禍が終われば再びお互いに行き来する形の交流が再開できると思いますので,それを目指して引き続きセントメアリーズ高校と交流を続けていきたいと思います。

動画

授業風景⑲(英語コミュニケーションⅠ)

2022年11月8日 16時33分

 11月は「GIGA推進月間」です。1年生で行われた英語コミュニケーションⅠの授業では,Lesson5のバナナペーパープロジェクトに関する本文を読んで必要な情報を得たり,特定部分の要点を捉え,ペアで本文の要約を行いました。MetaMoJiを活用して,自分が担当するパートの本文を要約し,簡潔にペアへ分かりやすく伝えることを目標に取り組みました。 相手に簡潔に分かりやすく伝えるという目的意識を持ち,本文のどの単語やキーワードを抜き出すべきなのか,読みながら思考を深めました。最後にはデジタル教科書を使用して本文の音読練習を行いました。

動画入れる