10月全校集会がありました♪
2023年10月5日 00時00分10月5日(木),表彰伝達と全校集会がありました。全校集会の中で山本校長先生が、「ちりも積もれば山となる」ということわざから,小さなことでもコツコツと継続して頑張れば大きな成果が得られるとの訓話がありました。文化祭・体育祭が終わり,新たに目標を見つけて頑張ってください!
10月5日(木),表彰伝達と全校集会がありました。全校集会の中で山本校長先生が、「ちりも積もれば山となる」ということわざから,小さなことでもコツコツと継続して頑張れば大きな成果が得られるとの訓話がありました。文化祭・体育祭が終わり,新たに目標を見つけて頑張ってください!
9月22日(金)の放課後、「秋の全国交通安全運動」に合わせて、本校の生徒と鷲敷中学校の生徒、阿南警察署が合同で、交通安全運動を実施しました。
本校沿線で通行車両および通行人に対してチラシを配るなどして交通安全を呼びかけました。
9月4日(月),新しいALTのイアン・ジョンストン先生が着任されました。イアン先生はアメリカ ワシントン州出身で,日本には初めて来られたそうです。日本語は勉強中とのことでしたが,とても上手に話されています。皆さん,ぜひイアン先生との会話を楽しんでください。
9月1日(金),2学期始業式と表彰伝達がありました。始業式では山本校長先生より,ヤマアラシのジレンマの話があり,周りの人との丁度良い距離の取り方について講話がありました。表彰伝達では多くの生徒が表彰され,活躍している様子が伝わりました。
8月27日(日),阿井公民館で徳島文理大学保健福祉学部の柳澤先生による車椅子避難サポーター養成講座が行われ,防災クラブ員や福祉に興味のある生徒が参加しました。地域の防災士の方々と災害時の車椅子の操作の仕方などを学びました。
昨年度中止になった中高生徒会執行部研修会を今年度開催いたしました。
鷲敷・相生・木頭中学校の生徒会と本校生徒会メンバー26名が参加し、
那賀地域生徒会シンボルキャラクター作りとバスケットボール大会を行いました。
5班に分かれ、那賀町の特産品や地域資源を活かしたキャラクターを話し合いました。
個々に考えて発表し合う班もあれば、話し合った上で一つのキャラターを作り出す班など
それぞれ工夫しながらキャラクター製作に取り組みました。
各班で製作したものを全体で発表した後、それぞれ気に入ったキャラクターに投票しました。
その後、体育館に移動し、バスケットボールを楽しみました。
中学生の若さあふれるパワーと高校生の行動力がお互いを刺激し、良い交流会となりました。
3日目は現地のAwatapu高校とFreyberg高校を訪問しました。交流会では、スライドを使って徳島県や那賀高校を英語で紹介しました。
4日目はDayVisitではありましたが、現地のファミリーと交流する機会があり、ゆっくりと話をしたりゲームをしたりしました。
5日目はウェリントン市内を散策しました。
現地の文化に触れたり、交流をはかったり、英語を使ってたくさんの活動ができています。
みんな元気に朝食です。
今日は大学の授業で,ワークショップに参加しています。
さまざまな活動をとおして英語でコミュニケーションをしてほしいです
8月22日(火),4名の生徒がニュージーランドのパーマストーンノースにあるIPUNZ大学に語学研修に出発しました。緊張と期待を胸に徳島空港から出発し,23日現地時間12時頃に大学に到着しています。
ぜひたくさんの経験をしてきてほしいと思います。
7/11・12の二日にかけて球技大会が行われました。
どのクラスも熱心に取り組み、白熱しました!!
今回も森林の23HR・33HRがとても強く、たくましさや一致団結するチームワークの良さが見られました。
久しぶりに優勝チームと教員チームによるエキシビションマッチを行いました。
笑顔が絶えない試合となり、よい汗をかくことができました。
7/14(金)、地震を想定した防災避難訓練が行われました。
今回は抜き打ち避難訓練でした。放送機器も使えない状態を想定し、
直ちにグランドに移動することができました。
教員は、救護班・安全点検消火班・安否確認誘導班・救急医療班などに分かれ
生徒を安全に移動させることができました。
今年は、予告内の訓練を随時行い、災害発生時に「何をすべきか」を考え、
防災に対する意識の高揚と知識の獲得と技術の向上を図る予定です。
7/20、表彰伝達および一学期終業式が行われました。
長い夏休み、部活・勉強・補習・アルバイト・旅行などなど、長期休みでしかできないことや思い出をたくさん作って
二学期始業式に元気な姿で登校してください。
こんがり日焼けした皆さんに会えることを楽しみにしています。
本日、阿南警察署生活安全課の河井様、西浦様を講師に迎え、1年生を対象に「飲酒・喫煙・薬物乱用防止教室」を実施しました。その中で、インターネットの危険性についてもお話いただきました。DVDを視聴したり、講演を聴いたりして、薬物の危険性やインターネットの不適切な使用について学ぶことができました。
令和5年6月30日(金曜日)19時より、本校にて、
進路説明会が開催されました。
1.教頭挨拶 2.学年主任挨拶 3.全体説明会 4.31HR 進学説明会 33HR 就職説明会 |
|