令和6年度学校行事

台湾交流③

2024年12月16日 10時31分

本年度最後の台湾交流を行いました。

台南市にある新化高級中學の生徒さんたちとの交流も3年目を迎え、今年も楽しく交流することができました。

新化高級中學の皆さんや先生方は温かい人ばかりで、今回も終始楽しく時間が過ぎました。

今回のトークテーマは

"Do you want to live by yourself?  あなたは一人暮らしをしたいですか?"

"Should people go abroad? 人々は海外に行くべきですか?"

の二本立でした。

前回以上に本校の生徒も活発で、積極的に英語で質問する姿も見えました。

国境や言語を越えて、同世代の高校生同士が交流するという素晴らしい機会でした。

今後も続けていきたいと思います。

20241211_092944 IMG_4900
IMG_4902 IMG_4903

生徒会役員引き継ぎ式

2024年12月16日 09時34分

IMG_4899

本校では12/1~翌年の11/30までの1年間を生徒会の任期としています。

今年も世代交代の時が来ました。

新しく生徒会長になった、鎌田くんは「新しいことをどんどん取り入れていきたい」と気持ち高らかに決意表明をしてくれました。

これからどうなっていくのか、楽しみですね。

新生徒会の皆さんどうぞよろしくお願いいたします。

交通安全講話と啓発活動を実施しました!

2024年12月16日 08時36分

12月16日(月)の4限、交通安全講話を実施しました。

阿南警察署の交通課長をお招きし、交通事故の現状や交通事故に遭わないようにするために大切なことを教えていただきました。また、改正道路交通法について、ながらスマホの危険性と罰則強化についてのお話もありました。

放課後は、阿南警察署生活安全課の方や地域ボランティアの方と連携し、自転車の安全な鍵のかけ方、スマートフォンの安全な使い方についてのチラシを下校する生徒へ配布しました。

交通事故やトラブル防止に向け、これからも一人ひとりが正しい行動を選択し、『安全な学校生活』を送っていきたいと思います。

IMG_2176

IMG_2183

IMG_2187 IMG_2194

新生徒会役員あいさつ 12/2(月)

2024年12月2日 11時39分

本校では、12月1日~翌年11月30日までの1年間が生徒会役員の任期となっています。

この度、生徒会が新たな顔ぶれとなりました。

今年度は12月1日が日曜日であったため、12月2日からスタートしました。

新生徒会役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします!

image1

辻先生との交流会「よりよく生きるとは?」

2024年10月22日 11時40分

 10/17(木)明治学院大学名誉教授の辻先生が来校されました。文化人類学者としての経験から、「よりよく生きるとは?」というテーマで生徒達、先生方と交流しました。

ご自身の海外生活経験や文化人類学、気候変動に起因する現代の諸問題についても話が及び、限られた時間の中で、生徒達の質問にも答えてくださいました。

生徒達だけでなく、先生方にも大きな気付きを与えてくれた時間となりました。

IMG_7969 IMG_7970

放課後映画上映会を開催しました♪

2024年10月10日 11時42分

10/9(水)放課後に、希望者を募り、映画上映会を開催しました。生徒だけでなく、教職員の方々も参加しました。

ゆっくり堂アジアの叡智シリーズから「レイジーマン物語ータイの森で出会った”なまけ者” with 辻 信一」というドキュメンタリーフィルムを上映しました。

制作者である明治学院大学 辻 信一名誉教授(文化人類学者)が、10/17(木)に那賀高校へ来校され、交流会を開催します。

森の中で暮らす少数民族の暮らしにも、現代の様々な社会問題の波が否応なく押し寄せてきます。那賀町や那賀高校で生活する私たちにとっても、通じるところや日々の暮らしの中で忘れかけているものを示唆してくれたように感じます。

来週の辻先生との交流が楽しみです♪

IMG_7964

10月全校集会がありました♪

2024年10月3日 11時45分

 10月3日(木)、10月の全校集会をオンライン形式で実施しました。大栗校長先生より「那賀高祭では皆さんの頑張りや笑顔を見ることができました。素晴らしいものになったと思います。そして、体育祭の団旗に描かれていた月について、ようやく秋を感じる季節となり、中秋の名月とあるように空気が澄み渡って美しい月を眺めることができるようになりました。昔から私たちの生活に根付く月を眺めてみるのも良いのではないかと思います。那賀高祭の真の成功はこれからの皆さんの行動にかかっています。十分にしっかり考えて令和6年度の後半戦をスタートさせてください。」と、お話がありました。その後、いじめ防止委員会の設置について、目的や構成委員の紹介がありました。

20241003_085726 20241003_092032

令和6那賀高祭パンフレット

2024年9月25日 11時48分

令和6那賀高祭パンフレットを公開しました。

表紙  裏表紙

ダウンロードはこちら☟

令和6那賀高祭パンフレット.pdf

令和6年度 秋の那賀高校交通安全運動を実施しました!

2024年9月20日 11時54分

9月20日(金)の放課後、那賀高校近くの国道195号沿いで、『秋の那賀高校交通安全運動』が行われました。

阿南警察署、鷲敷中学校生徒会と連携し、那賀高校からは生徒会、交通マナーアップ委員、全部活動部員が参加しました。

阿南警察署交通課の方々のご指導のもと、交通安全のプラカードやのぼり旗を持って地域の方々や運転するドライバーへ向けて啓発活動をしました。

日が暮れると視界も悪くなり、車やバイクの運転手から歩行者や自転車が見えにくくなります。交通事故の危険性も高まるので、日が短くなるこれからの季節は、より安全な登下校を心掛けたいと思います。

啓発活動にご協力いただき本当にありがとうございました。

IMG_1594

image0

IMG_1591 IMG_1590
image1 IMG_1588

着任式がありました!

2024年9月3日 12時02分

 9月3日(火)、新しく赴任されたALTのケイティ ブライト( katie A. Bright )先生の着任式がありました。ケイティ先生はアメリカ合衆国フロリダ州出身で、得意なことはソフトボールで、絵を描いたり、写真を撮ったりすることが好きだそうです。皆さん、ぜひケイティ先生に話しかけてみてください

20240903_085721 20240903_085549
20240903_085807

第2学期始業式がありました!

2024年9月2日 10時06分

 9月2日(月)、第2学期始業式がzoomで実施されました。表彰伝達では、生徒が夏季休業中に成果を発揮した多くの活動について賞状が授与されました。始業式では、大栗校長より、校章にある七つの力の意味と、身に付けてほしい力について、また、9月末に控えている大きな行事である那賀高祭等、全校生徒が一丸となり頑張ってほしいとの式辞がありました。

InShot_20240902_095944569 20240902_091206
20240902_091132

那賀地区中高生徒会執行部研修会が開催されました。

2024年8月23日 12時08分

8/21(水)、本校で那賀地区3中学校と本校生徒会のメンバーによる研修会が行われました。

今年は、エシカルクラブ活動の紹介と自分たちができるエシカル活動とは何かを考える研修をしました。

エシカルクラブ員による説明の後、4班に分かれ、エシカルな活動は何があるかを話し合いました。

そのあと、無理せず取り組めるエシカル活動をそれぞれ記入し、「私の行動宣言」として、みんなの前で発表しました。

一人一人の心がけが大切だと言うことを学ぶ良い機会となりました。

交流Ⅱとして、ライフサイクルゲームを行いました。

長い人生の中で、大きなイベントがたくさんあり、アクシデントやハプニングがつきものだと言うことを

ゲームを通して学ぶことができました。

IMG_7705 IMG_7710
IMG_7711 IMG_7712
IMG_7718 IMG_7721
IMG_7722 IMG_7734

中学生体験入学

2024年8月21日 12時12分

 8月9日(金)に中学生体験入学をオンラインで行いました ~ ♪

 

 今年は長寿命化工事のためオンラインでの開催でした。

生徒が工夫をして那賀高校の魅力を伝えました!

①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

令和6年度那賀高校国際交流(ニュージーランド語学研修)  8/15~8/31 ①

2024年8月21日 10時17分

研修が始まって今日で5日目になります。

4月に行われた選考試験をクリアし、その後パスポートを作ることを始め、行くための準備をしてきました。

ニュージーランドは季節が日本とは反対の冬なので、体調面が心配されますが順調に研修をしています。

IMG_3834 IMG_3833 IMG_3832
日本出発とニュージーランド到着の様子 
IMG_3825 IMG_3822 IMG_3821
スーパーで買い物 現地大学(IPUNZ)に出迎えてもらいました 大学での食事の様子
IMG_3819 IMG_3820 IMG_3818
授業の様子 

英語でのコミュニケーションにもだんだん慣れて来た様子!?

 

また写真が届きましたら掲載します^^★

高校生未来創造プロジェクト【発表】

2024年8月7日 12時25分

 今年度の生徒会活動についての紹介は、本校が担当校ということで張り切って発表しました。

 オンラインで県内の高校生に行う発表は、とても緊張しましたが、しっかりと活動を伝えることができました。

 他校の生徒とも球技大会の運営について意見交換ができ、終了後は充実感に浸りました。

IMG_3685

IMG_3687