文部科学省指定事業 「総合的な探究の時間」の質向上を図るための実践研究 実践校
とくしま探究プロジェクト事業
探究の可能性
10月26日(木)、熊本県で行われた農業クラブ全国大会熊本県大会の意見発表部門で、森林クリエイト科3年 来見佳祐君が最優秀賞ならびに文部科学大臣賞を受賞しました。(記事はこちら)
発表内容は,昨年度から継続して取り組む「未利用森林資源となる木質バイオマスの可能性の探究」をテーマにした化学実験などについてです。令和四年度徳島県教育会研究指定校(*徳島教育令和5年5月号より 指定校報告 那賀高等学校.pdf)として採択され,活動してきたことが実を結びました。那賀町の森林資源や放置ゆずなど,生徒たちが郷土の問題に目を向け,解決に向け行動を起こし始めています。(昨年度の抜粋記事①②③④⑤ 本年度は「とくしま 探究プロジェクト」を通し,生徒たちが社会問題に向き合う態度,能力を獲得すべく,Well-beingを重視した地域活性化の方法について探究します。
On October 26th, in the Agricultural Club National Conference Kumamoto Prefectural Tournament, Mr. Keisuke Kurumi, a third-year student belonging to the Forestry Create Department, received the Best Presentation Award and the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology Award.
The presentation focused on ongoing research since the previous academic year, exploring the potential of unused forest resources as woody biomass. Recognized as a designated school for research by the Tokushima Prefectural Board of Education in the 4th year of Reiwa (from the May 5th issue of Tokushima Education, see Designated School Report from Naka High School.pdf), the efforts of the students have borne fruit. They have turned their attention to local issues in Naka Town, such as forest resources and neglected yuzu which is Japanese Citrus, and have begun taking action towards solutions (see excerpts from last year's articles ①②③④⑤).
In the current academic year, through the "Tokushima Exploration Project," students will investigate methods for regional revitalization emphasizing Well-being, aiming to acquire the attitude and skills to confront societal issues.
在10月26日,于熊本县举行的农业俱乐部全国大会熊本县赛中,属于森林创造系的三年级学生来见佳祐先生荣获最佳演讲奖和文部科学大臣奖。
演讲侧重于自上一学年以来的持续研究,探讨未利用的森林资源作为木质生物质的潜力。作为令和四年度德岛县教育委员会研究指定学校(参见德岛教育令和5年5月号,查看来自中高级学校.pdf的指定学校报告),学生们的努力取得了成果。他们关注了那贺町的地方问题,如森林资源和被忽视的柚子(日本柑橘),并已开始采取行动寻求解决方案(参见去年文章的摘录①②③④⑤)。
在当前学年,通过"德岛探索项目",学生们将调查强调幸福感的地区振兴方法,旨在培养面对社会问题的态度和技能。
徳島大学生に那賀町をプレゼンしました!
徳島大学から「実践型インターンシップ」を那賀町で実施する学生が来校しました。ツキノワグマやシカをテーマにしたアイスブレイクでスタートし,45分間の那賀高生によるプレゼン,最後に質疑応答というスケジュールでした。生徒達は夏休みに実施した那賀町ツアーの経験も生かし,タブレットでの共同編集でスライドを仕上げてきました。45分という長時間のプレゼンテーションでしたが,大学生とのやりとりを交えながらそれぞれの個性が表れたものに仕上がりました。その後の質疑応答でも,大学生や大学の先生方,地域おこし協力隊の方々からの様々な質問に自分たちの言葉で回答していました。
Students from Tokushima University who participate in a "Practical Internship" program. This session began with an icebreaker activity focusing on Asian black bear (Tsukinowaguma) and deer (Shika). The schedule included a 45-minute presentation by Naka High School students.
The students reflected on the Naka town Summer tour Experience, and made a lot of slides with tour companions using tablets. Despite the extended 45-minute presentation, they demonstrated their individual personalities while engaging with the students of Tokushima University. During the subsequent question-and-answer session, they confidently responded to various inquiries from university students, professors, and members of the regional revitalization team in their own words.
来自徳岛大学的学生参加了一项名为“实践型实习”的项目。这个活动以亚洲黑熊, 和鹿, 为主题进行了一个破冰活动。日程表包括那香高中学生进行的45分钟演讲。
学生们回顾了他们在那香镇夏季旅行的经历,并使用平板电脑与旅行伙伴一起制作了许多幻灯片。尽管演讲时间延长到了45分钟,但他们在与徳岛大学的学生互动时展现出了个性。在随后的问答环节中,他们以自己的话语自信地回答了来自大学生、教授以及地区振兴团队成员的各种问题。
↑ アイスブレイクの様子です。見学に来た先生方も参加しています。(Icebreakers)
↑ プレゼンテーションと質疑応答の様子です。(Presentation)
COC+R事業参加校共同授業「徳島の魅力、徳島で働く」に参加しました!
8月31日に徳島大学で開催された夏期集中講義「徳島の魅力、徳島で働く」に那賀高生18名が参加しました。徳島大学をはじめとした県内学生に混ざり,実際の集中講義に参加できた貴重な体験となりました。本校が取り組んでいる地域探究活動を踏まえたグループワーク等も取り入れてくださり,大学生の思考を体感することができました。質問や全体発表などに非常に積極的に取り組み,大学生に負けじと奮闘していました。
On August 31st, 18 students from Naka High School participated in the summer intensive lecture titled "The Charm of Tokushima and Working in Tokushima" held at Tokushima University. It was a valuable experience for them to join the lecture alongside students from other universities in the prefecture and engage in actual concentrated learning. The program also incorporated activities such as group work based on the regional exploration efforts that our school is involved in, allowing them to experience the thought processes of university students.
They actively participated in asking questions and making group presentations, demonstrating with University students.
八月卅一日,在德島大學舉辦的暑期密集講座「德島的魅力,德島的工作」有十八位那賀高中的學生參加。他們有幸與來自德島大學和其他本縣學校的學生一起參加了實際的密集講座。這是一個寶貴的體驗。此外,該講座還引入了基於我們學校參與的地區探索活動的小組合作等活動,使他們能夠體驗到大學生的思考過程。他們在提問和參加整體發表等方面積極主動,與大學生一同學習。
那賀町上流域ツアーを実施しました♬
7月27日,先日講演いただいた地域おこし協力隊OGの重先生と共に那賀町上流域ツアーを実施しました。参加者は,普通科,森林クリエイト科の1~3年生9名です。ツアーテーマを「那賀町の人の暮らし」と設定し,衣食住から産業,文化の歴史にも触れることができました。このツアーは,徳島大学COC+R事業の「実践型インターンシップ」との連携の中で実施しています。今回学び感じた事柄も踏まえて,「実践型インターンシップ」で那賀町に来られる大学生に対し,9月に那賀高生がプレゼンを行います。
また,2023年度COC+R事業参加校共同授業「徳島の魅力、徳島で働く」への那賀高生の参加も決まりました。
50年以上前から取り組んでいる移動スーパー 柚子に手作業で日よけ袋を被せています
曲線美が美しい小見野々ダム 木沢診療所 透明度の高い水と魚の群れ
In order to consider the revitalization of the local community, we first conducted practical fieldwork and observed the nature and way of life in Upper Naka Town.
為了思考地方社區的活化,我們首先進行了實地實踐的田野調查,實際觀察了上那賀町的自然環境和居民生活方式。
7/14(金) 地域学講演会
木頭地区地域おこし協力隊OGの重 陵加先生をお招きし,那賀地域の特産物や、特産品、ドキュメンタリーを通して、昭和40年代の那賀地域の人々の暮らしや、暮らしの中の工夫などを学んだ。
地域を知るためにインターネット検索で得られる情報は多いが,実際に地域を訪れ,目で見て,ものに触れる事によって見えてくるものが数多くある。
この夏休み,那賀高校選抜チームを結成し,大学生への那賀町紹介プレゼンの情報集めのため,那賀町問題発見ツアー(フィールドワーク)を実施する予定である。
We invited Ms. Shige Ryoka, a former member of the Community Revitalization Cooperation Team, who has relocated to Kito Village. Through her perspective as a newcomer from outside the prefecture, we learned about the specialties and local products of the Naka region, as well as the lifestyle and ingenious practices of the people in the Naka region during the 1940s, through documentaries.
While there is abundant information available through internet searches to learn about the region, there are many things that can only be discovered by actually visiting the area, seeing with our own eyes, and experiencing firsthand.
This summer vacation, we plan to form a selected team from Naka High School to conduct a Naka Town Problem Discovery Tour (fieldwork) in order to gather information for a presentation introducing Naka Town to university students.
我們邀請了志賀涼香女士,她曾是地區振興合作團隊的成員,後來遷居至喜濤村。透過她作為外縣市新來者的視角,我們透過紀錄片瞭解了中央地區的特色和當地產品,以及1940年代中央地區居民的生活方式和巧妙做法。
儘管通過網路搜索可以獲得大量的地區相關資訊,但有許多事情只有實際訪問該地區,親眼目睹和親身體驗才能發現。
今年暑假,我們計劃從中央高中選派一支特選隊伍,進行中央町問題發現之旅(田野調查),以收集有關中央町的資訊,為向大學生介紹中央町的簡報做準備。
アユとアメゴの違いは? 昭和40年代のドキュメンタリー映像を見ています。
仕事の丁寧さと美しさの関係 木頭地区のきゅうり(黄色い瓜) 代表生徒挨拶
「とくしま探究プロジェクト」事業の実施校に選出されました
令和5年度,那賀高校は「とくしま探究プロジェクト」事業の実施校に選出されました。
「とくしま探究プロジェクト」は、徳島県が実施する教育事業の一つで、高校生の探究力や課題解決能力を育成することを目的としています。
具体的には、学校全体で様々な探究テーマを設定し、生徒たちが主体的に調査・研究を行い、結果をまとめ発表するという活動が行われます。
那賀高等学校は、探究のテーマを那賀町の魅力化とし、探究活動を展開していきます。
徳島大学、那賀町の方々、連携中学校また、海外の高校とも連携をはかり、様々な視点で探究していこうと考えています。
In 2023, Naka High School was selected as a school of practice for the "Tokushima Exploration Project."
The "Tokushima Exploration Project" is an educational initiative conducted by Tokushima Prefecture with the aim of fostering high school students' research and problem-solving skills.
Specifically, the entire school will set various research themes, and students will actively conduct investigations and research, and then compile and present their findings.
Naka High School has chosen to focus its exploration activities on promoting the attractiveness of Naka Town. The school aims to collaborate with Tokushima University, the local community in Naka Town, Junior high schools, as well as high schools overseas, in order to explore from various perspectives.
在2023年,那賀高中被選為「德島探索計劃」的實施學校。
「德島探索計劃」是由德島縣進行的教育倡議,旨在培養高中生的研究和解決問題的能力。
具體而言,整個學校將設定各種研究主題,學生將積極進行調查和研究,然後整理和呈現他們的研究成果。
那賀高中選擇將探索活動的重點放在宣傳那賀町的魅力上。學校的目標是與德島大學、那賀町的當地社區、國中學校以及海外的高中學校合作,從不同的角度進行探索。
Anyone can be a Star!
本校における |
本校における電話対応時間帯の変更について(R6年7月).pdf
|
気象警報時の登校 について |