文部科学省指定事業 「総合的な探究の時間」の質向上を図るための実践研究 実践校
エシカル消費・エシカルクラブ
服の回収協力店「ブライダルコアときわ」を訪問
服の回収店として協力してくださっている「ブライダルコアときわ」様を訪問し服の回収をしました。
施設内を見学させて頂き、結婚式や披露宴で着用するドレスや打ち掛けなどを見せて頂きました。
訪問した生徒は、いつか着用するであろうドレスを手に取り、眼をキラキラ輝かせていました。
ドレスは時代によって流行の色やデザインが変わるなどの説明もして頂きました。
いただいた名刺は大事にとっておき、「いつか衣装を借りるときに使わせてもらう」と
生徒が言っていましたので、その時はよろしくお願いします。
回収した服は、秋以降のイベントで譲渡させて頂きます。ありがとうございました。
いろどり屋を見学しました
先日訪問した「エコみらいとくしま」の敷地内にある住宅(「ZEH」:ゼロ・エネルギー・ハウス) で行われている「いろどり屋」のナイトマーケットを見学させていただきました。
徳島県内の大学生達が活動している「HOP(徳島県学生)地球温暖化防止活動推進員」や「いろどり屋」の活動についてお話をうかがったり、本校の服活に関する活動を紹介させていただくなど、互いの活動についての理解を深めることができました。
また、後日山のおもちゃ美術館で行われる服活用にかわいい子供服をいただきました。
いろどり屋のリーダー原さんが着用しているエプロンがとても素敵だったので、作り方を教えていただきました。
夏休みの間に縫製班で製作してみようと思います。
今後の予定としては、各イベントで互いに協力しあいながらSDGS活動を広めていきたいと思います。
HOPの皆さん、これからもよろしくお願いします。
阿南庁舎「服活夏の陣」無事終了しました。
7/8~19まで常設展示していた阿南庁舎での服活ですが、1,191着を譲渡することができました。
服活(復活)率が92.8%でした。
回収BOXにもたくさんの服を提供していただきありがとうございます。
秋以降のイベントで展示し、譲渡させていただきます。
次のイベントは9/28(土)那賀高祭です。一般公開していますので、是非ご来場ください♬
「エコみらいとくしま」を訪問しました
7/5(金)四国大学出前授業のあと、「エコみらいとくしま」を訪問しました。
大学生が有志で活動するHOP(徳島県学生地球温暖化防止活動推進員)のお話を聞かせていただきました。
また、「いろどり屋」が本校と同じような「服活」の活動をされているので、情報交換させていただきました。
お互いの活動の中で、助け合いながらできることが多々あるということが分かったので、
今後は協力しながら活動していきたいと思います。
高大連携「四国大学出前授業”服活”」
7/5(金)四国大学で「服活出前授業」を行いました。
加渡先生の「消費者市民社会」の授業の中で、本校の活動実績報告と大学生と参画して行うプロジェクトの協力依頼をしました。
協力をお願いしたのは次の2点です。
芳藍祭で服活ブースを設置することと、回収した服の中から数点「藍の館」で藍染めさせていただき、サステナブルファッションを広報することです。
100名を超える大学生を前に、とても緊張しましたが、
私たちの取り組みや熱い思いを受け取っていただき、真剣に話を聞いていただけました。
興味を持っていただいた方に講義の後残っていただき、今後の予定について話し合いをしました。
7月末まで服の回収、8月に藍染め、11月に学祭「芳藍祭」の流れとなっています。
楽しみながら、環境に配慮した生活が送れるよう、私たちから発信していきたいです。
「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに参加&掲載されました
制服の余り生地をアップサイクルし、エコフラワーを作製する「TEAM EXPO 2025」プログラムに参加しました。
カンコー様は、SDGsの取り組みとして、制服の製造過程の廃材(余り生地)を使って、学校に「エコフラワー」を咲かせるプロジェクトを全国の小学校・中学校・高校で展開し、大阪・関西万博の共創チャレンジに登録されています。
「共創チャレンジ」とは、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するため、自らが主体となって未来に向けて行動を起こしている、または行動を起こそうとしているチームの活動のことです。
100本あまりのエコフラワーを縫製班・企画班で製作しました。
カンコー様のホームページに掲載して頂いておりますのでご覧ください。
https://kanko-gakuseifuku.co.jp/company/challenge#naka
https://kanko-gakuseifuku.co.jp/company/challenge_photo#naka
ETHICAL EXPO 2024 見学に行きました
6/14(土)グランフロント大阪で開催されているETHICAL EXPO 2024in大阪を見学しに行きました。
一般社団法人ETHICAL EXPO JAPANが主催。
「Z世代が連携してつくる日本」と題し、
企業や大学の団体がETHICALについて様々な観点からブースを出店しており、すべてのブースのお話を聞きました。
生徒達は熱心にメモをとったり、トークセッションに耳を傾けておりました。
本校の活動についても大学ブースの方に紹介したり、互いに情報交換をする良い機会となりました。
「親子deなかくる」出店しました。
那賀町にある新体育館トモニアリーナ那賀で「親子deなかくる」が開催されました。
あいにくの雨でしたが、たくさんの方に来場していただき、
キッズダンスやまなまるさんによる弾きしゃべりうなど活気あふれるイベントとなりました。
本校からはエシカルクラブ「服活」・フォレストクラブによるワークショップ・丸山組のキッチンカーが出店。
地元那賀町の方に、本校の活動を知っていただく良い機会となりました。
服活では、子ども服を150着・大人服を250着程度用意し、125着(服活率31.9%)を譲渡することができました。
次回は、7/8~19まで阿南市役所1階で長期服活を行います。
回収ボックスも常設しておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
たくさんのハギレをいただきました
先日のマルシェでクリエイターさんに残布の提供を呼びかけたところ、段ボール2箱分のハギレをいただきました。
「高校生の活動なら・・・」「服活よく利用しているので是非♬」と十数名のクリエイターさんが協力してくださいました。
今年は、シミがついて服活に出せない服やハギレを利用して小物づくりにチャレンジしています。
秋のマルシェでは、ワークショップも企画しておりますので楽しみにしていてください♬
試作品:ブラウスを利用したリース 試作品:デニムを利用したツリー
消費者まつり2024に出店しました
5/25(土)にふれあ健康館で「消費者まつり2024」が開催され、エシカルクラブとフォレストクラブが出店しました。
エシカルクラブは、参加される年齢層に合わせたすてきなおしゃれ着を84着用意し、72着譲渡(服活率85.7%)することができました。
フォレストクラブは、和柄コースターやスマホスタンドなどの小物を用意し、たくさんの方に手に取っていただけました。
午後からは、「あなたの消費者力は大丈夫?」と題した講演会を聞いたり、消費者クイズにチャレンジしました。
また、悪質商法にひっかからないようにするためのVR動画体験にも参加し、消費者力を高めることができました。
すだちくんとイヤヤンと一緒に記念撮影♬
次のイベントは6/9(日)、とくぎんトモニアリーナ那賀で開かれる「親子deなかくる」です。お楽しみに。
5月校内服活&デイサービス訪問
29日を服の日とし、5月の校内服活の準備をしました。
今年流行のサロペットやショート丈のトップスなどを用意しました。
生徒の皆さん、普段着用しないような服にチャレンジし、新しい自分を発見してみませんか??
鷲敷デイサービスセンターに服の入れ替えをしに行きました。薄手の春夏服を32着展示しました。
デイサービス利用者の方々が笑顔で服を手に取り持って帰ってくれることを想像しながら陳列しました♡
利用者の皆さん、来週のデイの日を楽しみにしていてくださいね。
(エシカルクラブ)杜のマルシェ大盛況でした♡
5月18日(土)に行われた杜のマルシェ
晴天に恵まれ初夏の陽気。
一般参加者800名・イベント関係者やスタッフを合わせると1100名が参加し、大盛況でした。
408着用意し、188着譲渡できました。服活(復活)率は46.1%でした。
この春卒業したエシカル部員からの陣中見舞いもあり、大学生活について聞くこともできました♬
25日(土)は徳島市内にある、ふれあい健康館で『消費者祭り』が行われます。
大人女子向けの服を用意します。是非お越しください。
イベント予告
5/18(土) 杜のホスピタルで「杜のマルシェ」
5/25(土)ふれあい健康館で「消費者まつり」
6/9(日) とくぎんトモニアリーナ那賀で「親子deなかくる」
以上の3イベントに服活出店します。 是非お越しください。
(エシカルクラブ)子ども服をお届けしました♬
地元の「わじきこども園」「あいおいこども園」に春夏用子ども服を持って行きました。
お持ち帰りいただけるよう、玄関先に展示させていただきました。
1年でサイズアウトしてしまう子ども服を活用することが、エシカル活動となります。
本校エシカルクラブから発信し、みんなで循環&エシカルの環を広げていきたいと思います。
予告!!
・5/18 「杜のマルシェ」に出店します。 是非お越しください。
令和5年度活動記録「エシカルクラブ通信」
令和5年度は6,000着を超える衣服を譲渡することができました。ご協力ありがとうございました。
今年も「古着deワクチン」に提供しました
今年1年間、手に取っていただけなかった服を梱包し、「古着deワクチン」に提供しました。
古着deワクチンとは、認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを日本委員会を通じて
開発途上国の子どもたちにポリオワクチンが届けられ、一口につき5人の命を救うことができる活動です。
本校は、毎年提供させていただいています。
提供するには1口3,300円必要となります。イベントで「服活」を利用してくださっている方に協力していただき
今年も活動することができました。
ご協力くださった皆様方、ありがとうございました。
古着deワクチンホームページ https://furugidevaccine.etsl.jp/
(エシカルクラブ)広報担当者が挨拶回りを行いました。
阿南市にある「にじいろ広場」に服の納品をかねて、広報担当の生徒が挨拶に伺いました。
残念ながら利用者の小中学生は不在でしたが、経営者の山田様にご挨拶をし、
名刺交換をさせていただきました。
フリースクールに通う利用者さんの話や、本校の特色について情報交換する機会にもなりました。
つぎに、羽ノ浦にある「パティスリー・エートル」さんを訪問し、服の回収を行いました。
こちらのパティシエさんは、相生晩茶の茹で汁から酵母を抽出できないか実験をしてくださっており、
途中経過をお話しくださいました。
生徒は、服活を通して様々な職種の方と出会い、良い刺激を受けていると感じた一日となりました。
(エシカルクラブ)回収ボックス設置in阿南庁舎
2/26~3/11まで、阿南庁舎2階に回収ボックスを設置しています。
お近くの方は、是非ご協力お願いいたします。
早速初日、昼までにBOXからあふれるほどの服を提供していただいています。
ありがとうございます。
回収条件は以下のようになります♬
よろしくお願いします。
(エシカルクラブ)活竹祭出店
2月24日(土)阿南庁舎で行われた活竹祭に出店しました。
前日の23日に会場設営し、314着展示しました。
イベント当日、オープンと同時にたくさんのお客様でいっぱいになりました。
手際よく袋詰めやアンケート調査をお願いする生徒、古着deワクチンの説明をする生徒など
参加した4名は、慌ただしくも笑顔で接客することができました。
188着譲渡することができ、服活(復活)率は59.9%でした。
2/26~3/11の期間、阿南庁舎2階で服の回収を行います。
回収条件をご確認いただき、ご協力よろしくお願いいたします。
(エシカルクラブ)阿南中学校に回収ボックスを設置&ファミサポ訪問
2/14(水)、阿南中学校出身のエシカル部員が、阿南中学校を訪問しました。
回収ボックス設置と、各クラスにエシカル通信を掲示していただけるようお願いしました。
懐かい学校を訪れ、恩師と話をし、恥ずかしさとうれしさがこみ上げてきました。
試験的に一ヶ月設置させていただきます。
その後、ファミリーサポートセンターを訪問し、130~160cmの子ども服をいただきました。
ファミリーサポートセンターでは、不要となった子供用品(服・靴・おもちゃ・ベビーカー等)が展示されています。
大きいサイズを利用される方が少ないというお話を聞き、譲っていただき、
フリースクールやおもちゃ美術館など常設展示している施設へ納品する予定です。
ワンシーズンでサイズアウトする子ども服、ぜひ活用していただき
エシカルの輪を本校から広めていきたいと思います。
予告!! いよいよ来週末は「活竹祭」です。たくさんの服を用意します。是非足をお運びください。
Anyone can be a Star!
本校における |
本校における電話対応時間帯の変更について(R6年7月).pdf
|
気象警報時の登校 について |